中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 切羽について

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

本稿で縁については触れたので、今回は切羽(せっぱ)についての話をしたいと思います。

一般的に切羽というと、単なる板状のものと考えられますが、確にそのようなものではありますが、刀身と拵には不可欠で大事な部品です。

写真Aを見てください。右側の方は切羽の表側ですが、明らかに鎺の台尻の痕跡が残されていますから、ある程度以前に実際に切羽として使用されていたものです。それもおそらく二重鎺のように見えます。この使用した痕跡というのが大事なことで、特に、永く使用されたものに不合理なものはないと私は考えています。

 

さて、写真B(切羽の裏の拡大)を見てください。この切羽の縁(へり)と中心孔の間に、明らかに人為的な溝があります。この溝を拡大してみると、金槌などで叩いたような痕跡がみてとれますので、何らかの目的を持って、わざわざこうした細工をしたと考えられます。これはおそらく鎺と鐔と切羽をピッタリと安定させるためと、鎺から受けた刀身打突の衝撃の余波を吸収し、少しでも緩和して破損から守るべく、入念に考えた末の細工と考えています。過去に拝見した切羽には、この切羽の細工ほどではありませんが、同様の例を見ています。

 

元来、切羽は一枚の板から作られるのですが、昔は板状の材料は入手できませんから、いちいち素銅を熱しては金槌で叩き、希望の厚さに作っていったと思います。今は各種の厚さの板は売っていますから便利ですが、熱して叩き締めていませんので、すぐに延びてしまって緩み、強靭さがありません。

また、溝と中心孔の間をよく見ますと、桧垣状のヤスリ目のような所作(写真C)が歴然と残されています。これは独特のヤスリで施したものと思われ、一種の装飾的な目的もあるかと考えられます。

 

また、写真D(中心孔の上下)をよく見ていただくと、中心の棟方と刃方と接する所だけをタガネで責めてあるのがわかります。これで切羽はある程度動かないようにしてあり、見事な工夫であると思います。

もちろん、切羽の表面(表側)を包んで金着にしていますが、これもクッション的な役目があることは、鎺の話で述べた通りです。

また、切羽の周囲には小刻(こきざみ)を施しています。これも見事な細工であり、決して実用一点張りのみではなく、美観を添える頭の下がるものとして受け取れます。

 

このように、単なる板であると考えがちな切羽にしても、昔の人の見事な智恵と細工(技術)そして感覚をみて、現代人の学ぶべき所は多くあります。

因みに、切羽にも当然、鎺につく一枚と、縁につくものの大きさには違いがあります。二枚の切羽が全く同じ大きさではありません。これを十分に注意してください。以上の事に全く無頓着に作っているのが現今の単なる板の切羽なのです。
(文責 中原信夫)

ページトップ