中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 小柄の構造について〜その2

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

前稿では片手巻と裏打出方式は必ずセットになるとは限らず、二枚張でも裏打出方式がある事を述べました。

従来から、裏打出方式からみた構造の分類は、おそらく従来のどの本にも示されなかったと思われ、それほど片手巻は、すなわち裏打出方式と捉えられていて、私も長年、その事に疑いも持ちませんでした。さらにもう一つ分類すると、片手巻でも据紋があり、これは小柄の表側に紋(模様・図柄)部分を鑞付していると思える方式です。

したがって、拙蔵品の作例からではありますが、片手巻構造では裏打出方式と据紋(鑞付)方式の二通りが確認されています。

そして、二枚張(裏板張ともいう)構造では裏打出方式と地板嵌込方式の二通りが同じく拙蔵品の作例から確認されて二通りになりました。

それと、以上の構造の他に、笄直小柄で表側の部分(地板)を一枚の板としてそのまま裏板(箱状)と接合している方式も拙蔵品の作例からも確認していますが、これは既に本欄で触れている事でもあります。

では、次に一番大事な本題に触れなければいけません。それは、片手巻と二枚張(共に裏打出方式)の歴然たる目視による区別方法なのですが、その前に後者の二枚張(裏打出方式)では、小柄の表側と裏側(内側)の板の厚さに相違(厚薄)があるようです。

つまり、小柄の表側の方が、裏側(裏張板)の方より少し分厚い板を使っている作例(D-3)と、それと逆に表側より裏板側の方が少し分厚い板を使用している(D-2)の二通りがあります。いづれの二通りもDの構造(継目場所)ですが、このいづれが古いのでしょうか。おそらく、D-3の方が古いのではないかと推測していますが、その理由は、裏張板でさえも少しでも薄くして材料代の節約という点を考慮したからと推測します。ただ、推測したというのは、小柄の小口の部分が経年で変形・毀損している例が殆んどで、小柄の内部の板の厚みを正確に目視も計測も思うにまかせないからなのです。当然、戸尻を精査しても、この部分も経年で変形・毀損しているのが殆んどで、お手上げ状態というのが正直な話なのです。

 

もちろん、表板も裏張板も同じ厚さというのも(D-1)当然あるはずである事を十二分に考えておくべきである事も事実です。

ただ、2カ所の継目からいうと、Cは私見ですが少ない様であり、Dの構造では前述のもう一つの構造D-1との三通りを想定しておくべきでしょう。さらに、このD-1を含めて、三通りの中で一番古い形式(構造)はというと、D-3と思いますが如何でしょうか。D-3が一番古く、そして次にD-1、そして次にD-2という順番を推測していますが、確定は出来にくいとしか言いようがありません。

では次の本題に移りたいと思います。

 

片手巻A・Bと裏板張(共に裏打出)(D-1・2・3)をどの様に区別するかなのです。これは理屈的には簡単なのですが、ある程度の経験と勘が少し必要です。理屈では片手巻は裏板張はない一枚構造ですから、板の厚さは表側も裏側も絶対に変りはありません。したがって、前稿で述べた手で感じる微妙な重さの違い、つまり裏打出の小柄(片手巻と二枚張)の総体からくる微妙な重さの違いは、大体この理由(裏板と表板の厚さの違い)で説明は可能となります。しかし、D-1・3の構造は単に片手巻と思い込む可能性が高いでしょう。しかし、D-1・3では継目が必ず2つありますから、この継目(鑞付の痕跡)を確認すれば済むのですが、これも仲々難しい場合がありますが、経年による毀損で棟方か刃方に直線上に割れた所作があれば、一応の判断目安にはなります。もちろん、D-2でも同様な所作による判断が出来るケースがあります。要は継目(鑞付部)が経年と実用により、割れやすいという結果になっています。
(文責 中原信夫)

ページトップ