中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 柄下地(つかしたじ)の話〜その2

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

前回に引き続き、拵の柄下地の話をしてみたいと思います。

古い柄下地(鮫皮を巻かない状態)を素手で握って力を入れてみると、下地が何となくやや扁平な感じで柔らかくフワァーというか、凹むというか、その様な感覚が右手の掌の中に感じられます。実際、これ位にしないと、柄の握り具合、握り心地に違和感があります。また、目をつぶって柄を握っても刀身の刃筋が掌の中、つまり刃筋の方向が瞬時にわかる肉置、構造にしていないと、実用の道具には絶対に使用できないのです。

ちょっと極端すぎる表現ですが、刀の中心をそのままに握る位の下地になってしまうので、その上を鮫皮で包み込んで強化対策を施し、さらに柄糸で巻いて柄の破損を防止し、手の指が滑らないように柄糸で菱(ひし)を作って工夫をしたと考えられます。

 

このように、実用時代の拵の柄は、あらゆる点からみて、人間工学の粋を集めたものです。しかも、最少限の造込構造で、最大限の効果が発揮できる、世界に全く類のないものといえましょう。そして、その柄には実用と装飾を兼ね備えた目貫、縁頭という金具を使用しています。こんなものが他にあるでしょうか。また、鮫皮に彩色をしたり、柄糸の色彩・巻き方にバリエーションを種々もたしたものであることを、強く認識してほしいと思います。

 

さて、柄下地の搔込について、前回の話の延長というか、少し続けて話をしてみたいと思います。

刀の中心の棟方と刃方を注意してみますと、刀工により棟方に肉がついているのと、そうでないものがあり、刃方も同様ですが、単に刀工の特徴としてのみ、それらを捉えています。これは間違いではないのですが、ちょっと視点を変えてみたいと思います。刀工は師匠に習った通りにやるとされていて、概ねそうでしょう。しかし、私は刀の長さや時代にある程度合わせていたのではないかと考えるようになりました。刃長の長いものは両手で握ったりしますから、片手打とは力のかかり具合、つまり、刀身に伝わってくる打突の衝撃がより強くなります。鎺、切羽などである程度吸収・緩和しても尚かつ衝撃は柄に伝わってくるでしょう。ならばそれを吸収し緩和していく最後の働きをする柄に工夫をしなければいけませんし、刀の中心の形状にも同時に工夫・対策を施さないといけない事になります。

しかし、ある程度、限定された形状でそうした条件を出来るだけ満たそうとすれば、中心の棟方の肉置に注目するはずです。棟方に全く肉をつけない(角棟)よりかは、少し丸目に肉(小肉棟)をつけておくと、柄の中で中心の棟方が受ける衝撃が少し分散でき、一気に柄下地にかかる圧力を緩和できるのではないでしょうか。刃方も棟方程ではないでしょうが、少しは緩和できるのではないでしょうか。平面より曲面(円形)の方が圧力を逃がしやすい理屈と同じでしょう。

 

現在は刀身と拵は別々になっていても何ら不思議ではありませんが、昔は刀身が出来上がれば必ず拵に入れて使った(指した)はずですから、実用の備(そなえ)は必ずしていたはずです。

このように考えた上での推論というか試案を申しますと、次の事が一応納得できる可能性のある大筋が出来上がります。

というのは、肥前刀で、刀は中心棟に肉がつき、脇指、短刀には肉がつかず角棟(平面)になると昔からいわれています。これには例外もありますが、最大の特徴とされて真偽鑑定の折にも多用されるものです。この肥前刀の特徴が、前述の目的・効用を狙ったものではないかと考えています。脇指、短刀は原則として片手(右手)で握るものです。刀は片手もありますが、一応、両手で握ると考えてみますと、片手で打突するのと、両手とでは、その衝撃の度合いと柄全体にかかる力が違うと思います。

こうした点を勘案したのが鍋島藩及び最初期の肥前刀工で、それが了解・実行され、やがて掟とされるに至った・・・。これが私の推測試案です。勿論、不十分であると私自身が思っていますので、ご批判をいただきたいと思います。
(文責 中原信夫)

ページトップ