中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 柄下地(つかしたじ)の話〜その3

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

引き続き、柄下地の話をしておきたいと思います。

今迄に拝見した柄下地で面白いというか、さすがに考え抜いたと思われる下地を見た事がありましたので、それを報告しておきたいと思います。ただし、拝見した時に写真を残しておかなかったので、簡単な図を付しておきます。

 

刀剣界ではよく片手打という事がいわれまして、末備前の刀で中心が短くなった作例がよくありますが、「こんなに中心が短いと柄も短くなりますから、両手で握れませんねとか、仮に柄を長くしたら柄が折れませんかね?・・・」という意見が聞かれます。

以下の話は先輩である柄巻職の人からかなり以前に教えていただきました。

しかし心配は不要で、例え柄を長くしても折れ難い工夫をしてある柄下地があります。この手を何例も見ているのですが、昔の人はうまく作るものというか、極めて理屈に合った考え方をしていると感心させられます。

 

前々回で柄下地は2つのパーツを中心の形に搔込をしていくと申しましたが、問題は中心尻の形の通り、ガタつきのないように掻込むのですが、中心の長さよりもっと柄の長さを長くしなければならない場合は、中心尻の形の通り掻込をしないで、柄の「頭」(金具)が嵌め込まれる柄下地の先端を通り越して掻込む細工をします。(図を参照してください)

 

つまり、柄下地の先端から見ますと、まるで下地の先端にやや細長い孔というか樋の形をした孔が表裏に向かい合った形状に空いて(搔込んで)いる、否、空けてあるわけで、中心尻から先迄がパイプ状の下地になるような構造です。つまり、パイプ状にしないと、柄にかかる衝撃が中心尻と無垢状下地との境目に大きくかかり、その付近から破断してしまうのです。刃区、棟区から中心尻までが、いわばパイプ状になっているのですから、中心尻から先迄(柄下地の先端)が無垢状になっていれば当然、その境目の部位で急激に衝撃吸収の度合が変わり、そこで破断する確立が極めて高くなります。ですから昔の人は柄下地を柄の先端までパイプ状にして、出来るだけ柄全体で均等に衝撃を受け逃がす構造にしたのです。

 

日本の文化はうまく衝撃・圧力を逃がす柔構造にして建築物、刀と拵、甲冑、水利事業を考えています。これを近代日本は逆に放棄して、衝撃圧力に耐えるという考え方が最善と思ってきた傾向が強いのです。

例えば、太平洋戦争で出征した軍人が使った軍刀拵の柄がよく折れたのは事実で、これを修復して感謝された話が『刀園』誌(本阿弥光遜の機関誌)に宮形光盧氏が書いていたと思います。

こうした理屈を十分に学び、応用するべきで、昔から柄が折れたのなら、片手打の刀でも今少し中心を長くするとか何かを絶対に考えています。

備前物が400年以上にわたり繁栄したのは、刀に対するリコールが殆どなかったからで、優秀そのものであったはずです。リコールを起こされる様な造込には絶対にしなかったからであり、古刀末期の片手打の作例が多く残されているのは、それを十分に証明するものです。

くどいようですが、刀身の姿や造込、そして拵の鎺、切羽、縁などにもこの柔構造をうまく効果的に発揮出来るように、各々工夫に工夫を重ねています。こうした点を、現代日本は極力見習わないと、文化文明は永続しません。そのヒントと実物が刀の社会の中に多くあるという事を、もっとアピールすべきでしょう。

 

因みに、こうした見方、考え方を最初に私が教えていただいた先輩の柄巻職人の仕事場には、膨大な離縁や金具があり、古い柄や柄下地がありました。その先輩はこれらを分析・研究して柄巻はじめ拵製作に活用しておられ、私もこれら金具や柄下地などをかなり拝見させていただきました。したがって、私が述べました点は、こうした先輩の話や金具などが基になっていますが、その上に自分の考えをある程度付け加えて申し述べたものです。
(文責 中原信夫)

ページトップ