中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 笄・・・その1

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

笄という刀装具がありますが、以前本稿に書きましたが、仲々その製作年代を限定しにくいものですが、これは目貫・縁・小柄も同様です。

概ね笄や小柄に限り地板を本体に嵌め込んだ手法は、一応は桃山末期から江戸最初期に始まるとされていますが、これは後藤本家(宗家)に照らしての推測であって、しかも後藤本家やそれに連なる後藤一門以外の流派であるなら製作方法は旧来の方法を墨守することになり、やがてある程度の年数を経て後藤本家の手法と同じ地板嵌込方法をやっていくことになると考えられます。ただこういう流れも一応の推測であって証拠はありません。

 

さて、笄の製作方法で一番古くから行われていると考えられるのは、笄全部(全体)を鋳込んでしまう方法です。当然、鋳物ですから出来上がった後に、鑚(たがね)で彫り足しや七子等を施し、色絵(ウットリや鍍金)を施して世に出すことになります。つまり、そうした鋳込方法による製作品は、同図柄が多くなり数物(かずもの・粗製品)として取扱うことになります。ただし、同図柄といっても、ある程度以上の手間と技術を使って入念に仕上げ、数多くは作らない方向にもっていきます。これが所謂「上手(じょうて)」の作品となるのです。

こうした上手の作よりも手間と技術を使って図柄(紋)を本体とは別に作って、棒状(リベット)のものをその紋の裏につけ(目貫と目貫の根〔足〕のような感じ)、笄の本体に孔をあけて、その棒状のリベットを差し入れ、笄の裏面で平面となるようにカシメてしまう。これが据紋方式と呼ばれるものです。

因みに、この棒状のリベットに丸棒のものと、角棒の二通りあると先輩から聞いていますが、笄での角棒の例は未見です。理論的には角棒の方が正しく据えられ、歪みにくいから理に叶っていると考えられるのですが、不幸にして、実例は経眼しない…というか、私が不注意なのかも知れませんが・・・。

 

リベット状というと、地板にも裏から打ち出して高彫に見せる方式と据紋方式の二通りがあって、地板嵌込方式の場合は殆んどリベットの形状(丸か角か)を確認出来ません。何故なら、地板が剥がれてしまった笄や小柄は、逆にお目にかかるケースが殆んどないからなのです。又、薄い地板に据紋するなら、角棒の方が理に叶っているかも知れませんが、こうした実例を是非みてみたいと念願しています。

 

ちょっと前置きが長くなりすぎましたが、写真Aを見てください。A-1は、笄の全体です。総長:七寸二分六厘、幅は最大で四分三厘程、本体の最大の厚みは一分三厘。茶褐色の強い山銅地、やや粗目で不規則な七子地。桐紋が五個で各々が据紋方式となります。

A-2の右から二番目の桐紋の真裏側がA-4であり、明瞭に丸棒リベット状で留めてあります。これを「カラクリ」または「カラクッ」てある、と俗称されています。因みに五個の桐紋は全て形状・模様が少しずつ相違していて、各々を裏でカラクッてありますが、写真には他の四個の所が写しにくく、一番写りやすいのを掲載しました。またA-3が側面から見た画像で、笄全体の厚みと据紋の高さなどが明瞭にわかります。勿論、本体の山銅と据紋、そして丸棒状のリベットは恐らく同材質と思われます。

 

このAの笄には、蕨手(わらびて)がないのですが、こうした形状は、まま見かけます。しかし、後世になって蕨手が後刻されている例もあるかと思いますが、彫ったものは消せませんので、Aの蕨手のないのは“生”のものという判断が成り立ちます。またAならば全部を鋳物でやってしまえば大いに楽なのに、据紋という方式でやっている所に、数物という見方は成り立ちにくいと思われます。
(文責・中原信夫 平成27年7月12日)

ページトップ