中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 笄・・・その2

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

 今回も前回に引続き笄の据紋について、その好例をご紹介していきたいと思います。

 

さて、写真Bを見てください。総長:七寸七厘、最大幅:四分強、最大の厚み:九厘弱。材質は赤銅色に近い山銅。七子は細かく丹念なもので、かなり手脂(手垢)などで埋まっていて、眉形の下の方は七子地が手擦で擦れてツルツル状になっています。紋は輪宝の図柄で容彫(かたぼり)となっており、恐らく銀地と思われ輪宝全体に分厚い金色絵が施され、中心部は地透(じずかし)になった本格的かつ高技倆のもので、紋も高いことは、B-3で確認してください。

B-1及びB-2で見ると、輪宝の据紋は、ほぼ中央に据えられていて、見事なワンポイントになっています。B-4では丸棒のリベットで笄の本体の裏面でカラクッてあり、前回の桐紋五双(ごそう)の方式と同じです。この笄が前回と違うのは、B-2とB-5で確認して頂きたいのですが、蕨手が彫ってあり、その蕨手の彫った中にホコリがたまっています。そして、据紋の周囲や七子地の周囲には長年にわたり積もったホコリが明瞭に写し出されています。これは本欄で既述済みの事ですが、七子地が長年の手擦でツルツル状態となっている点も含めて、相当の時代を経ている笄であると推測できるのです。

 

私見ではありますが、Bの笄は、A<前回掲載済み(笄・その1)>の笄より、はるかに上手のものと思われます。その理由は据紋に銀地を使用しているからなのです。

一般的には、銀が彩色として使用されたのが江戸時代最初期頃からとされていますが、これも定説ではなく『後藤家彫亀鑑』や他の古い後藤家目利本(写本)には、「銀・素銅・真鍮・四分一のみの彫物は家(後藤家)にはないが、絵様のあしらいに銀を使うことは有りうる。程乗頃からは別…」とあって、銀という金属の取扱いには特別扱いをしている程です。恐らくこの銀は昔からかなり高価で仲々思うように使用出来にくかったかも知れないのですが、加賀国・大聖寺前田家の伝来とされている片喰紋(銀の合金)の笄で、後藤宗乗極の折紙(廉乗)の付帯した作例を見た事がありました。

これから考えると、銀か銀合金だから程乗以降ともいえず、特殊な時には使用したと考えるべきでしょうが、後藤宗乗までの時代があるかとなると、断定しにくいでしょう。

 

さて、B-5を見てください。写真には鮮明に写っていませんが、表の眉形の下から耳掻まで、裏も表と同じ部所から耳掻の裏まで全面に銀色絵を施しているのがわかります。ただ、その銀色絵がかなり擦れて色彩が薄れているのが残念ですが、とにかくこうした例は余り見聞しません。

それから、輪宝の据紋ですが、後世の銀の様に純銀に近いものではなく、何か混ざり物のある粗製銀のような感じがすることも付け加えておきます。さらに、紋を笄本体に留めるための棒(リベット)は銀ではなく、笄本体と同じ山銅と思われます。

こうした点が、後世(江戸期)の据紋のやり方と全く違っているのです。つまり、少しでも高価な材料を節約した可能性があり、逆にそうした特徴があるから製作年代が古いという見方も、状況証拠ではありますが成り立つと考えるべきです。
(文責・中原信夫 平成27年7月13日)

ページトップ