中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 地板嵌込方式の小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回は小柄で地板嵌込方式のものについてお話していきたいと思います。

先般、笄の据紋の話の中で、紋を留めるリベットで丸棒は見たことがあるが、角棒は見た事がないと書きました。確かに笄の裏面に現れたリベットで角棒状のものは未見です(不幸にして私が見た事がないので、存在しないという事ではない)が、地板嵌込方式なら十分に考えられるという意味のことを書いておきました。こうした文を書いてから色々な手持ちの資料をアレコレ探し廻った所、今回紹介する小柄に嵌め込んだ地板のみの部分(B-1)が出てきたので・・・。これは長年の知人から頂戴したと記憶するものです。

 

材質はどうも素銅地のようで、地は細い竹を敷きつめた様な模様で、赤銅と金の削継状に色絵を施しています。横:三寸一分、幅:三分七厘で薄い地板になっています。向かって左側に恐らく茶道で使われる柄杓(ひしゃく)の様な紋が据紋状態で残されていまして、表面は金色絵でなないかと思われ、裏面に二個所で留め(カラくっている)ています(B-2、矢印の二個所)。そのカラくったリベット状のものが角棒となっていて、その柄杓の手で持つ所のリベットをカシめて、さらに鑞付(銀色が見える)しています。しかし、もう一方の方は、ただカシめただけなので、この柄の元の方の鑞付は後世の加工かもしれません。

さらに、地板に向かって右側に長方形の孔(B-1)があけてあり、どうもそこに据紋があったのが、脱落しています。しかも、その据紋の外側の痕跡(B-3)が残されていますので、それから判断すると、茶席で使う方形の水指ではないかと思える形です。従って、本地板は恐らく茶道具の図柄であって、茶室においての水屋(みずや)の情景ではなかろうかと推測できます。

 

さて、この大き目の長方形の孔ですが、恐らく据紋を施すための角棒状のリベットを通した孔と考えられ、地板の裏面の孔の周囲には、孔をカシめた痕跡と鑞付の痕跡(B-4)が残されています。

以上の点から、無垢の笄の様なある程度厚みのある所に孔をあけてカシめるのであれば、殆んど据紋は緩まず、グラグラもしない可能性が高いが、今回の様に薄い地板に留める(カラクる)場合は、無垢の笄の様にはいかないのかも知れません。ただし、地板嵌込方式の笄なら、今回の地板と同じことにするしかないのかもしれません。いずれにしても余り目にすることのない例をご紹介しておきます。
(文責・中原信夫)

ページトップ