中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 柄前(つかまえ)について

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回、紹介する柄前(つかまえ)Aは、先般、知人からいただいたものであるが、なかなか見かける事がない工夫を施してあります。では、柄前の寸法から。

長さは七寸二分、縁の寸法は一寸三分2厘(縦)七分八厘(横)、五分三厘(深さ)、頭は一寸二分五厘(縦)六分七厘(横)三分三厘強(深さ)。

柄巻は蛇腹糸組上巻で、一番目立つのは目貫を入れていない点で柄を握った時の「手だまり」を考えたものでしょうか。そして、柄に素銅製の板を短冊状に表裏に嵌め込んでいます(B参照)。また、その素銅板の表は、頭に近づくにつれて肉置を変えて、鎬のようなものが明瞭に現れて(C図)、柄糸の巻止の所では、従来の柄のように蝉形をかなり強くとって削り込んだ肉置となります。

このような形状なのですが、柄形は刃方一文字状となり、縁頭は鉄地の無紋で、縁は天井金も鉄地となります。また、柄の全体の肉置は刃方がかなり薄くなっていて、手で握ると少し刃方の圧(感触)が、やや鋭角的な手触りとして掌の感じがあります。棟方も決して肉がついたものではありません。

 

ここまでの工作は、少しは過去に見かけた事はありますが、今回初めて見たのはDとE図です。この柄の下地は縁が嵌まる部分の棟方が少し破損していて残念ですが、DとE図の柄下地の貼り合わせ部分と柄糸との間をよく見てください。特によくわかるのはE図ですが、何かが入っています。それを見ると粒状のものが確認され、明らかに鮫皮です。つまり、素銅板を短冊状に嵌めたので、空いた所(刃方と棟方)、しかも、この所は柄下地の合わせ目になっているので、打突時の柄にかかる衝撃で、柄が破断するのを極力防ぐための工作なのです。しかも柄巻が緩まないようにと考えて、鮫皮の細かい粒で柄糸ストッパーの役目も兼ね備えさせた、誠に見事且つ、考えぬいた工作です。

 

もともと、鮫皮を表裏に貼った柄なら、腹合であろうが前垂着(まえだれぎせ)であろうが、短冊着であろうが、柄糸又は革が鮫皮の粒によって柄糸がスベリにくくなります。ただし、この柄は表裏に粒のないツルツルとした素銅板ですから、柄糸をどのように、スベらない、緩まないようにするか、これはなかなかの問題です。つまり、この柄のようにするしかなかったとも考えられますが、いずれにしても、全く頭の下がる柄であることに変わりはありません。

 

では、現今では鮫皮は高価ではなくなっていますが、昔、特に江戸時代は高価であり、鮫皮を継ぎ接ぎ状態で使用した柄が往々にしてあります。逆にいうと、継ぎ接ぎだらけにしてあっても、柄糸で合わせ目が隠れるように継ぎ接ぎしたのがほとんどで、それも指裏の方に顕著です。昔の職人の技には恐れ入ります。従って、継ぎ接ぎ状態の柄でその隠し方が上手であれば、余り上級ではないがある程度は古い柄であるという事もいえるのです。さて、幕末近くになると、鮫皮の代わりに金属板を代用した作例があります。

よくみる例では素銅、銀、赤銅地ですが、中には鉄板の例もあるといいます。金板は一例ぐらいしか見ていませんが、打刀ではなく、脇指拵であったと思います。また、それらの表面は打出を施して、鮫皮と同じように細工を施してあるものが多いのです。また、目貫の代わりに、板の裏から高く(深く)打出して目貫に代わる所作を施してあるのも見ましたが、残念ながら写真を撮っていないので、悪しからず御了承ください。

こうした金属板は工作代を含めて、ほとんどが鮫皮より少し安価であるから流行したとされます。だたし、あくまで武用専一を心掛けた結果のものも、この柄にあるとみるべきでしょう。
(文責・中原信夫)

ページトップ