中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 袋着の構造について

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回も極めて珍しい例を紹介してみようと思います。

写真-Aを見てください。赤銅の万年青(おもと)の図の目貫です。では写真-Bを見てください。写真からもわかる通り、片方(表目貫)の根(足)の部分と共にどういう訳でしょうか、地板まで外れてしまうのです。その外れた部分(根付)が写真-Cで四方向から写してあります。

この部分は、この目貫で一番高い部分、つまり突出した部分であり、万年青の花の部分でもあります。従いまして、この目貫の製作時に、かなりの強い「圧出し」(へしだし)が行われたと考えれば、地板がかなり薄くなっていて、長年の使用等により、その部分が金属疲労を起こし、大きく外れたと考えられます。 そして、更に珍しいのは花の部分(金着状)ですが、これが写真-Dの通り、その金の部分全体が抜けて剥がれるのです。まるで、蝉の抜け殻と全く同じで、よくこんなに2つとも完全に残っていたと感心します。

 

さて、写真-Dの右側は金板の内部を写したもの、左側は表面を写したものですが、この金板自体はかなり分厚く純度も高そうに見えるものであり、内部で接着していたのか、そうでないとすぐに脱落する筈です。従来からの通説では恐らく、“ウットリ象嵌”と解説されたかもしれない程、金の板も分厚い感じがあり、いわゆる金着(きんきせ)とされるものでしょうか。それから、今ひとつ推測なのですが、Cに見られるように金板の下にあった赤銅地が、他の部分の赤銅色と比べると少し黒色が薄く赤味がかかっているので、この金板は後世に加工されたものかという事も考えておかなければなりませんし、または、俗にいう“ニグロメ鑞”なるものを使って、最初から接着していたとも考えられ、こうした点については“鑞”についての専門家の意見も考慮しないと、独断はしてはなりません

 

いづれにしてもDの金板の腰部(据部分)では、金板が折り重なった所作(矢印の所)も残されていて、花の部分の腰部で少し絞ったようにしてあるように見え、これが袋着なるものと考えられます。私の今の考えでは、花芯の部分(丸い輪状)の所作も金板・地板にもみられるので、製作当時からの金板による装飾であったと思っています。
(文責・中原信夫)

ページトップ