INTELLIGENCE
+ 笄直(こうがいなおし)小柄の構造作例について
Copywritting by Nobuo Nakahara
今回は、笄直の小柄をお目にかけますが、珍しいことに笄の部分と新しく作った本体と2つに別れています。というか、近年になってこのようになったもので、内部をみると笄(部分)と小柄(本体)とを、恐らくハンダ付をしていたかの跡〈(2)図の一番下〉が残されています。
世上、笄直の小柄はありますが、このように分解されたものを詳細にみることは余りなく、わかっている点だけでも説明して、今後の愛好や鑑定等に生かしていただきたいと思います。
さて、(1)図を見てください。分解されていないで写っている小柄全体で下段が、その裏面です。横3寸2分、縦5分、厚み1分7厘弱、最大厚み(紋)2分5厘。大黒天の図、高肉彫、金ウットリ象嵌が交じります。この笄を切り取って裏面を薄く削りとった地板状のものは、(2)図と(3)図です。
この地板状がどうして笄の一部であったかというと、(2)図の一番上の写真に向かって左側の所に、わずかに笄の眉形部分の形の痕跡(2)図-Aと、向かって右側に木瓜形と思われる痕跡(2)図-Bが、ごくわずかな肉の違いと調子の違いで残されています。そして、(2)図の一番下は一番上の裏面写真であるが据紋によるカラクリの痕跡は全くなく、当然、この地板状のものは無垢状態であったものを、裏面を地板状に薄く削り、小柄の地板として転用すべく加工したのが明瞭にわかります。
(3)図を見てください。笄の部分を切り取って裏から削って薄くしたものを、少し斜め(前)から写したものですが、地板に少しアールがついています。この地板状を新規に作った本体部分に嵌め込んだので、(4)図はその内部、新規の小柄の本体を真上と斜め(上下)から写したものです。
これで、この笄直小柄の全体像を捉えてくださると思います。したがって、この笄直小柄は恐らく、江戸時代後期でしょうか。小柄として利用されたと思われ、(4)図の内部には松脂のようなものが少し、残されていて、小刀(中心の部分)が入っていたと思われます。
このように、古い笄を切り取り、小柄に直し、鞘に装着するという、誠に美事なリサイクルを果たしていますが、世上、こうした形状のものは見かけられますので、当時は、小柄が不足していたと考えられます。
(文責・中原信夫)