中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 金着?

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回は目貫について少しばかり述べてみたいと思います。

まず(A)-1・2図を見てください。虎の容彫(かたぼり)ですが、表目貫は、横=9分2厘、縦=4分3厘、厚さ=1分5厘。裏目貫は、横=9分5厘、縦=4分2厘、厚さ=1分5厘。

この目貫は表面的に真上から見ると一見して金無垢に見えるし、また見えるはずです。その理由は、虎の体(表面)に施されている毛彫(けぼり)と深く彫られた片切(かたきり)彫で、虎の縞模様を表現しているので、金無垢としか見えません。

では(B)-1・2図を見てください。明らかに素銅で、圧出(へしだし)は強くあるように見えますが、表目貫の左足と尻尾が無垢状となっていて、本来、一枚の板から圧出をして造った形跡は全く見られません。裏目貫も尻尾が表目貫と同じ状態になっています。また、目貫の裏行を見ると、くくり状態には殆どなっていない事も付け加えておきます。従って、この目貫は鋳造のはずです。ただし、足(角状の根)と支金(かいがね)4個は鑞付をしてあります。

 

さて、問題は裏行の縁(へり)の部分です。(B)-1・2を見ていただくと、大体一定の太さの厚みがあって目貫の周囲を周っていますが、ここにある金色に見える折返した状態に見える所作と、同方向の鑢目のような筋が全て同方向(横・左右)についているのが(C)図で確認できます。この折返のように見える所は全て、金着(きんきせ)の金板の折返部分にそっくりにしてあります(D)図参照。これで、この目貫は素銅の目貫全体が金着に見えるというか、見せるべく造られたもので、この手は図柄を色々と変えて、同じ細工加工が施してあるのを数多く見てきました。しかし、これらの手法の目貫が、柄に据えられていたら、恐らく慣れないうちは、金無垢目貫と思い込んでしまうでしょう。

 

確かに、この目貫のように虎の縞模様を片切彫・毛彫で目立つように彫っているので、裏行を見れば「ああ、金無垢ではないが、素銅に金着か!」ということになります。この裏のバリのような所作は、どうも目貫の立上の際を面を取るように地板(下地)を少し打返して造って、目貫の表面からその部分にまでは巧妙に金色絵(金鍍金)を施しているので上手な細工です。このバリ状の打返が、金着の金板の末端で折返部分と錯覚させるのです。しかし、(C)図の下図を見ていただければ金色絵が不規則にはみ出しているのが写っています。着せであればこんな事にはなりません。

以前、先輩に聞いた話では、このような細工の目貫は幕末の大量生産のものだといいます。確かに、今までの数多くの図柄で、同手法の作品を見かけたことで、およそ納得のいくものです。

それにしても、鋳造とはいえ、かなり手間をかけた職人達がどれほどの賃金を貰っていたのでしょうか。
(文責・中原信夫)

ページトップ