中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 龍の地板

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

この地板(A)図は、赤銅・七子地、龍(這龍)の高肉彫。法量は横=2寸5分2厘、縦=4分、厚さ(地板含最大)=1分3厘。この龍の図は地板の裏から打出をしたもので、(A)図下段を見ていただくと裏からの打出(高肉彫)であることがわかります。また(B)図を見ていただきますと、龍の紋様がかなりの高肉になっていますことがおわかりいただけるかと思います。

 

この地板は知人から何らかの参考にしてくださいと、頂戴したもので、こうした部分品?は私にとって何よりのものです。と言いますのは、一般に愛好されている小道具は、このような一部位ではなく、二つのつまり、地板と胴部(本体)が一体となった完成品のみですから、それらの内部構造や作り方がわかり難いのですが、このようなものはある程度、かなりの領域にまで推考していく事ができるからです。

 

さて、この龍の顔は向かって左の方を向いています。そして、この地板の左右両端には木瓜形の切込があり、粗見すると笄から脱れた地板としか思われません。しかし龍は左の方を向いての図柄となりますから、この地板が笄の地板ならこれは一応違反のものです。つまり笄の図柄としては、龍は栗形・返角の方向へ向かうのが、一応の掟とされていますが、しかし、この掟もいつ頃であるかはハッキリしません。概ね、江戸時代の後半頃は全てこの様になっていたと考えるしか今のところありません。また、現存の笄にも殆ど、この様な“キマリ”になっていると思います。

 

では、この地板は一体、何でしょうか。おそらく、小柄から脱された地板と考えれば、龍の顔の向きも違反はしていません。また、この龍の体が現状でも地板に一杯一杯の大きさとなっています。

後足(左右)や手(右)、そして背鰭(せびれ)などは地板の下部に迫って縁(へり)と殆どくっついた様になっています。また、七子の粒も少し欠けた状態のものが地板の縁(へり)に見られますし、縁のギリギリの所まで七子を打っていますから、こうしたやり方は笄の地板と考えることは無理で、やはり小柄の地板と考えて、尚かつ、後世、その地板を少し小さくして加工したと思われます。従って、両端に木瓜形の切込があることは、後世、つまり小柄から脱された(れた)時以降に加工されたと考えるべきです。

また、この地板の左側、つまり龍の尻尾の辺が一番よく手擦が確認されますし、龍の鱗もどちらかというと、右側より左側の方が手擦が烈しく、ツルツル状態となっていますから、本欄で既述の如く、この地板は元来は小柄の地板であったと考えた方が合理的と言えます。したがって、何らか、おそらくやや小振で変わった地板の小柄に作り変えられたのが、また、地板だけが脱れてしまったのかと思われます。

 

さて、この地板は(B)図下段の左右両端に少し写っていますが、ちょっとしたアールがつけられています。これは前回の笄直小柄の稿で述べたことと同様と思います。

また、打出を施した所、(A)図(下段)の矢印の地板中央と両端には、漆のかたまりが付着しています。これは、この地板を嵌込んでしまう時、漆でより強固に接着した痕跡と思われます。(A)図(下段)で少し黄白色に写っている部分、つまり、一番深く打出た所(表からいえば一番高い所)には漆はありません。誠に珍しいものを紹介しました。
(文責・中原信夫)

ページトップ