INTELLIGENCE
+ 折金などについて その1
Copywritting by Nobuo Nakahara
折金(おりがね)とは、返角(かえりづの)を金属製にした場合の名称です。返角とはまさに名の如く「角」(つの)で作られています。さて、今回紹介するのは、かなり以前に知人の方から頂戴したものです。
では、(A)・(B)・(C)図を見てください。この折金は素銅地に波の図、総金色絵が施してあり、帯を挟む内側部分は無紋で金色絵、つまり金銅(こんどう)製というものでしょうか。寸法は総長=1寸弱、底部=3分8厘、先端の巾=1分6厘。立上=2分5厘。この折金の底部には補強(鞘に嵌込んだ時)のための素銅板(少しアールがついたもので、このアールが鞘の肉置)(横=1寸5厘、縦=4分3厘、厚さ=4厘程)が折金の底部でカシメてあります(D図参照)。
また、重量を考えると折金全体を無垢状態で作ってあるとは思えないもので、内側(無紋の側)と先端部に鑞付の痕跡がわずかに見られるますので、恐らく一枚の素銅板を絞って加工し、内側で鑞付した手間のかかる細工と思われます。(D)図の写真で右側に写った内側と先端部に、鑞付の状態が写っているので見てください。従って、この折金の内部構造は中空状態であると推測できます。折金の底部は蓋状にして、更に足を出し、カシメたと推測できるでしょう。
さて、以前に拵のことで、この返角や折金の立上の高さ(深さ)について推論を述べたことがありますが、この折金の立上は約8ミリです。そして、この折金の総体の表面をみると、一番擦れているのが先端部であり、しかも、その先端部でも内側に近い所、(D)図で少し色が変わっている(金色絵の摩滅が激しい)ところです。そして、次に擦れて摩滅しているのが、表の少し丸くなった所、人間に例えれば、背中の中心部であり、一番丸く高くなった所です。これは、鞘を指し、抜く時には必ず帯で擦れる場所であることは明白です。
では、この立上の深さが帯の厚みに直結するのですから、この折金の製作年代は古いという事になると考えざるを得なくなるのです。ただし、上杉謙信指料として伝えられる合口打刀拵などの折金の形状(E)図からみて、(E)図とは立上の深さは別にして、形状全体そのものが似かよっていて、江戸初期によく見られる形状に近い事から、やや我田引水的推測ではありますが、江戸最初期頃かとして考えたいのです。前述の形状については(A)・(B)・(C)図を見て、立体的にバーチャルに考えていただければと思います。それから、この折金には総金色絵を施していますので、製作当時は金ピカの輝いたものであったと推測できますから、私見ながら、俗にいう「寛永拵」の金具ではないかと思っています。但し、上杉謙信の拵は別格の最上出来のものと思われ、当時の京で製作されたのであろうといわれている点、そして、国・時代により様々な形状があると思われますので、一概には極めつけられないという点もご理解ください。
(文責・中原信夫)