中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 折金などについて その2

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回は前回の折金の話の続きとして、少し述べてみたいと思います。

では、(F)・(G)・(H)・(I)図を見てください。赤銅・波の図(内側は無紋)・金象嵌(ウットリではない)。総長=9分5厘、底部直径=3分7厘、立上=2分強、先端の巾=1分9厘。この折金の底部には、横=1寸2分8厘弱、縦=5分2厘、厚さ=2厘の(少し丸くアール〈即ち、鞘の肉置と同じ〉がついている)素銅板があり、現状では板が歪んでいますが、これは後世になって鞘から外されたときの歪みです。

折金は、この素銅板の中央より右側へ寄って、少し上部に取付けてあるのですが、(J)・(L)図を見てください。赤銅の折金がすっぽりと脱れて、(J)図、その中から(L)図が姿を表わしたのです。つまり、この折金の底板と(L)図の素銅L字型のものが鑞付されていて、(J)図の赤銅地の折金がすっぽりと収まって、ひとつの折金になっていたのです。この折金は言わば刀の構造と全く同じで、表(皮鉄)が赤銅地で、中(内部が芯鉄)が素銅地で強力に補強しているのです。この折金は昨年、知人から頂いたものであり、家に持ち帰って手に取って調べていたら、中身が出てきたのが真相であって、このような作例は初見ですし、先輩達からも聞いた事はありません。

 

また、この赤銅地の部分の造り込みは、前回の金銅地の折金と全く同じで本体の内側(無紋)の所で鑞付されていて、先端も殆ど同様になっていますが、(K)図を見てください。丸いパイプ状になった構造が写されていますが、その内側の右の方に素銅の細い板状の断面が写っています。

これは幅が約5ミリ程の薄い素銅板であり、鑞付部分の断裂を防ぐために鑞付されたものです。縁金具の中に見られる補強の為の繋金(かいがね)または力金と同じ役目をすると思われ、ここまで考え抜かれた細工には、実用時代の技術者(職人)の入念さと、これを指導した人(がいるはず)の用心さが感じられます。しかし、よく考えてみると、実用時代はそれが当たり前であったとも考えられます。ただし、前回の折金の底部に付けてあった同じ素銅板にしても、厚さが違いますので、こうした点、つまり、実用上まったく差し支えのない所は倹約?していくのです。これが、古い時代の見所であり、既述の鎺の材料や細工とまったく同じと言えます。肝心なのは、実用にして不具合を生じない細工と加工、それを支える理念と理屈なのです。

 

さて、今回の折金の全体的な形状ですが、前回の(E)図の上杉謙信指料と伝わる合口打刀拵につけられた折金と、かなり同じ様な形状となっています。謙信指料の折金は金無垢・七子地、獅子に牡丹の図となっており、極上の最上手と考えられ特注の作でしょうが、材質は別にして同じ形状というのはやはり、そんなに時代が離れていない頃のものと考えられます。つまり、立上の深さ(高さ)は当時の帯の厚さなどに直結すると昔からいわれています。こうした服装史の方面とドッキングして拵の時代を類推していくことができれば、金具や拵の製作年代が少し解明でき得ると思います。

私はハイテクの情報を操ることができませんので、是非、若い年代の方々に紙面を借りてこうした作業をお願いしたいと思います。
(文責・中原信夫)

ページトップ