中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 栗形と裏瓦について その1

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回紹介する栗形と裏瓦(うらがわら)は、前々回に紹介した金銅地折金と一緒のものです。

栗形(M・N・O・P・Q図)は素銅地に総金色絵、波の図。縦=1寸2分、横=5分、高さ=6分3厘。中央の底部に横=1寸5厘、縦=6分6厘、厚さ=3厘弱の浅く丸くなったアールのついた素銅板が付けられています。しかも、(N)図を見ていただければ、底板の裏側には檜垣状の筋がついていて、その筋の中に黒漆がこびりついています。

 

こうした筋状のものを施すのは接着面を少しでも大きくして、接着力をより強固にするためでしょう。同じ所作が次稿での裏瓦(R)図の上図にもよく写っています。この栗形の形状は軽々にはいえませんが、そんなに時代が下るものでもなく、かといって桃山以前に上がるものともいえないので、折金の時代推定と同じ頃とみて、概ね、差し支えはないかと思います。加えて、折金と揃った金具であるという点も判断基準の大きなひとつとなっています。

また、この栗形の鵐目(しととめ)孔についてですが、内部がパイプ状となっていて、ただ単に孔が貫通しているだけではありません。下緒を通してしまえば見えない所にも、こうした細工を施しているのには、強度補強の役目と下緒が擦れてちぎれ難くするためのものと思われます。ちなみに栗形の地板の厚さは、底板より分厚くなっています。ただ、この栗形には鵐目が現在付属していませんが、当時、付けられていた痕跡、つまり(Q)図の鵐目孔の周囲が少し鮮やかに金色が残されていて、その裏側にもわずかに確認はできることにより証明できるのです。

 

では、この鵐目は何の材質であったのでしょうか。金具が金ピカであったはずですから、金地にすればという考えも成り立ちますし、また赤銅にして金と黒のコントラストという方式もあるでしょう。また、この鵐目孔の横巾は4分5厘、厚さは1分5厘程ですが、更にこの鵐目は二重になっていたかもしれない痕跡(太い)から、鵐目の孔の大きさと厚さを考えて、少し幅の広めで分厚めの下緒が通されたと思われ、それによって時代が探れないものでしょうか。

一応、先輩達から聞いたり、実見している事からいうと、幕末の下緒は幅広・厚い、また、時代が上がるのもそのようになっているのではないかと思われますが、これは後日になって訂正される可能性もあります。その原因は、古い下緒はまったく現存していないからなのです。さらに、下手(下級品)は、下緒も粗末な筈で、このような上手の金具には念入りの下緒が使用されたと考えるのが順当でしょう。
(文責・中原信夫)

ページトップ