中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 鐔における後補の櫃孔

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回紹介するのは、無銘の波の図、撫木瓜型の鐔です。形は太刀鐔のようなもの(1)図ですが、総体に金色絵を施した素銅地のもので、所謂、金銅といわれるものでしょう。製作当時は、それこそ金ピカに光輝いていたと思われます。法量は、縦=2寸2分4厘、横=2寸弱。厚さ=1分8厘弱(耳)で切羽台は1分2厘。本体は3枚合の構造であり、表裏の地板の厚さは大体1ミリ弱。また、切羽台には毛彫で縁取(ふちどり)のあるもので、縦=1寸2分5厘となっています。また、覆輪が同質の金銅で施されていて、お決まりの如く、最下部のほぼ中央部で合せてあります(3)図。

世上、この鐔のように三枚合にしたものは、割に現存していますが、多くは赤銅色(黒色)を呈したものであり、山銅色も多く見られます。しかも、図柄としては比較的、波の図は多いように思われますし、一番大事なことは表裏が全く同じものが多いということです。人間の目はある意味、正確無比ですが、表裏が全く同じかというのを確認する時、いちいちひっくり返すのであり、そうした点から全く同図かどうか余り気にしなくなる傾向が大きくなります。つまり、ズサンになってしまう傾向があるのです。

 

さて、この鐔は詳細に見ましたが、表裏が同じ波ではなく、相違しています。どうして、表裏同じにこだわるのか、表裏が全く同じであれば、まず数物であろうという考え方、見方をしなくてはいけません。つまり、製作原価を安くするためのものでしょう。どうして三枚合構造にするのか。確たる答えはありませんが、恐らくこれも製作原価の上昇を押さえるためではないでしょうか。刀の構造と同じです。

この鐔は(2)図のように明らかに三枚合の構造です。中心櫃と小柄櫃にその断面が出ています。また、切羽台の中心櫃の両端(左右)に細いリベットがあります。これは(1)図と(5)図を見てくだされば、よくわかっていただけると思います。つまり、この中心櫃の左右(2カ所)と、外形の覆輪で、三枚の地板を合せて固定していると考えられるのです。こうした造込は割に現存するものです。

では、小柄櫃と覆輪の間(4)図を見てください。明らかにリベットがあります。しかし、その反対側の方(無櫃)にはありません。また、中心櫃の2個のリベットは直径2ミリ強ですが、小柄櫃の横と覆輪の間のリベットは、それよりほんの少し太い感じがします。また、そのリベットを通すための孔の周囲(地板)にバリ状のものがあり、明らかに中心櫃の両端(左右)の2個よりも新しいという感じが強いと思います。これは、この小柄櫃が後補、つまり、この鐔が製作された当時は無かったという考え方ができます。つまり、この鐔は小柄も笄も装着されないのを前提として作られたという事がわかります。

勿論、波の図柄は小柄櫃の部分で、突如、切り取られてしまっている点も、この小柄櫃が後補であるという状況証拠となります。恐らく、小柄櫃をあけたため、地板の表裏が内部の板から浮き上がった可能性もあり、それを留めるためのリベットと考えれば十分に肯き得るものでありましょう。

また、地板の波も波頭が1つと、2つの種類があり、多分、刻印のようなものを使って、地板に打ち込んで作った物と思われます。というのは波頭の周囲にある流水が鏨で彫った程、鋭くないので前述の推測をした次第です。

 

ちなみに、今から約40年以上も前、シリコン樹脂によって鍔の表裏のみの型をとって、電気鋳造された巧妙な偽作が、市場に多く出廻りましたが、この方法も構造的には、この鐔と全く同じ三枚合であり、耳や小柄・笄櫃には覆輪が必ず施されていて、本来三枚合の方法が絶対にない時代の作、つまり、江戸中期以降、特に幕末の有名金工に焦点を当てて作られました。

ただし、こうした巧妙な偽作は、全く同じ図が何枚も作られますので、次第に?がつけられ、その正体が暴き出されました。それ迄は、覆輪によって合わせ目を巧妙に隠してある細工に気がつかず見過ごしてしまったのです。

最初に、この方法をあみ出したのは、京都のYという人間といわれていて、それの技術を転用・悪用した1人に大阪のSという金工がいました。こうした偽作は今でも多く出廻っていると思われますので、こうした点を是非注意してくださればと思います。
(文責・中原信夫)

ページトップ