中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 牛の図の小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回は小柄についての推論と評価をお話したいと思います。

さて、(A)図を見てください。二匹牛の図、赤銅据紋、七子地。寸法は、横=3寸1分7厘、縦=4分5厘、厚さ=(戸尻)1分3厘、(小口)1分5厘、据紋の高さ(地板等を含む最大)2分3厘。

では、(B)を見てください。牛の図柄の拡大写真ですが、よくある雌雄とは思えないので二匹牛としましたが、右側の牛には斑模様が金で表現されておりますが平象嵌ではないようです。2個所に、多分、色絵の痕跡(鑞付)が残されています。この牛(二匹)の周囲は七子地の蒔いてある地板表面から、ほんの少し浮いたように隙間が見え隠れしていることから、明らかに据紋ということが判ります。こうした見方は、従来からあまり触れたり、語られたことのないものですが、考えてみれば至って簡単なことです。つまり、地板の裏から打出した場合、地板と図柄は一体ですから地板と図(今回は牛)の立上(たちあがり)の境目(際/きわ)には隙間ができる筈はありませんから、この部分に少しでも隙間があれば、高彫ではなく(裏からの打出ではなく)、据紋しか考えられないという事になります。

ただ、他にもうひとつ据紋か否かを見極めるというか、推測可能にする見方があります。それは、今回は牛の図と七子地の接するところである牛の模様の外周に沿った筋が確認出来ません。つまり、牛の図柄で隠されるところにまで七子が丹念に蒔かれています。これは、(B)を見ていただければ理解していただけると思います。図と七子地の境目には筋(七子は蒔かれていないところ)、つまり、縁取(ふちどり)のような所作がありません。これが据紋の証拠です。つまり、七子を打つ鏨が、模様と地板の境目である立上の際(きわ)の、狭すぎるぎりぎりの部分までは打てないということでしょう。

 

ここまで、推測してきたこの(A)の小柄ですが、七子地は地板嵌込なのでしょうか、それとも違うのでしょうか。私も色々と見て、この小柄は2つのパーツを合わせた物だということを見つけました。この小柄の刃方と棟方には鑞付の痕跡が見事に残されていて、一部は鑞付がはずれて、あきらかに割目として見えます。そして、表の七子地の縁(へり)を見ても地板を留めた形跡はまったくありません。したがって、私は?と思うようになりました。がしかし、(B)の牛の体をよく見ますと、右側(斑紋のある牛)の左足の付根と腹の「へ」状になった部分に円形の物が写っています。また、左側の牛の左角と左耳の部分に、同じく円形のものが写っています。それが、(C)と(D)であり、明らかにリベットの先端です。この(C)と(D)のリベットで牛の据紋を留めたと見る外はありません。

 

この小柄は、凹状の板と平板状(—)の板を鑞付したもので(勿論、戸尻は細長い台形状のものを鑞付している)あるとみえますから、表の板に小縁を取って、残した全部に七子を蒔き、そこに据紋をしたと見るしかありません。なぜ、据紋の表面にまでリベットを出して工作したか、その意味が不明なのです。目貫のように裏に足(根)を付けて表板に留めればよいのに、そうはしていません。ならば、この牛(二匹)は全部無垢で彫った、つまり、容彫ではなく、無垢彫ではないかという可能性が高くなります。

いずれにしても、このような工作は初めての物ですが、それは私が不注意で今まで見たものに、こうした点に気づかなかった可能性もありますが、それにしても難解なものです。

 

では、これから先に述べることも推測ですので、その点はくれぐれも御寛容願いたいのですが、小柄の造込で一番古いのは、本欄で度々触れました一枚張(片手巻)の構造です。次に登場しますのが、二枚張(二枚合)という構造であるとされていますが、今回の小柄はこの構造ですから、片手巻の時代より新しい時代と推測できます。しかし、二枚張構造なら地板嵌込するのが当たり前ですが、この小柄はそうなっていません。つまり、片手巻と二枚張構造地板嵌込方式との中間というか、地板嵌込方式の前身ともとれます。これによって、この小柄の大まかな製作時期が設定できると考えるしかないと思います。加えて、本体の板が分厚くなっていますので江戸初期頃と推測して妥当なものでしょうか。

それにしても、据紋の表面にまで貫いたリベット留方式は、何ともその意味が浅学な私には?です。勿論、何らかの理由があってのこととは十分に肯けますが、それにしても小道具はわからないというか、解明されていない面が殆んどであるとしかいえません。
(文責・中原信夫)

ページトップ