中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 熨斗の図の笄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

前回の牛の小柄に引続き、表題の笄について少し書いておきます。法量は総長=6寸6分7厘、巾=3分8厘弱、地板部=2寸2分8厘弱、厚さ=9厘。赤銅・熨斗(のし)の図・金色絵。

では(A)を見てください。笄全体の表裏の写真です。そして(B)図は、少し拡大した表と真横から見たものですが、真横から見た写真では、熨斗の紋の全体の厚み(地を含む)が9厘ですが、笄本体の厚みよりあまり高く(厚く)はなっていません。また、赤銅の色も真っ黒な色とはなっていませんので、真の意味での赤銅かどうか、少し?はあります。また、地に蒔かれている七子の状態も、赤銅の色も、前回の牛の小柄とは少し比較にはなりません。但し、七子の部分にはかなりの手垢がこびりついていて、ある程度の経年の痕跡はみられます。

 

さて、この笄の熨斗ですが、前回に述べましたように図柄の周囲に太い縁取(ふちどり)の筋もなく、七子そのものが熨斗の紋の内部にまで入っていますし、紋自体が特に両端が地から浮き上がっているのが(B)の下図で確認できると思いますす。すると、この熨斗紋は据紋であるという結論になっていきますので、七子の蒔かれている地板は、まずは嵌込みと見るべきであると推測されます。しかし、七子地の縁(へり)を精査しても嵌込んだ所作はなく、むしろ、縁の部分に少し斜めの角度でやや荒く、鑚で削った所作さえ残されていますので、本体の全部が鋳造されたもので、地板部分にあたる所を削り、そこに七子を蒔いたものと考えられます。

すると、この熨斗紋は据紋ということにしか考えられなくなります。(C)図が熨斗紋の拡大写真で、それをよく見ますと、縄目模様(黒い色)の所と、先端に近い金色絵の施した一番長い形のした所に丸いものが残されていて、その2つがリベットという事に気づかれるはずです。(D・E図が拡大写真)

 

前回の牛の小柄は、紋を留めたリベットの表面は確認できますが、その反対は小柄内部に隠されて見えません。毀してしまえばわかりますが、これはできません。(あとは、ファイバースコープを挿入してみるとか、科学的に内部構造を見る方法があると思います)ちなみに、本笄はリベットで据紋にしていますから、笄の裏面に必ずその痕跡が現れているはずですが、写真に明瞭には写せませんでした。恐らく本体と同一材料でリベットを造ると、そのカシメた痕跡が判然としないことが多く、これは刀の中心孔を上手に鉄で埋めて錆付すれば、なかなか発見しにくいのと同様です。従って、本当に笄本体の裏でカシメたのか否かは、本笄が地板嵌込か否かにかかっていますので、精査を繰返しても多分、前述の通りと思われます。また、(E)によく写っていますが、丸い形のリベットの周囲の右横から上部にも少し色が違ったのが写っています。これが、金色絵の痕跡ですから、他の紋を持ってきて後世に据えた(留めた)据紋ではないと見るべきで、つまり、後補(別物)の紋ではないという事になります。

さて、なぜ紋の表面にまでリベットを出したのでしょうか。前回の牛の小柄も同様の?がどうしても解決できません。ご存知の方は是非とも、ご教示を賜りたいと思います。

それから、この笄の製作年代ですが、前述の推測通りの造込(工法)なら江戸時代初期までは上げざるを得なくなります。しかし、赤銅色が山銅に近いという点では古法を墨守した地方作となり、そうすると江戸初期より少し下ると考えるのが妥当かと思われますが、極めて難しいものであります。
(文責・中原信夫)

ページトップ