INTELLIGENCE
+ 龍頭兜の据紋
Copywritting by Nobuo Nakahara
表題の据紋の部位は元来は笄であったのを、何らかの理由で(A)図の様に切断されていたのを、知人から資料にと頂いたものです。(B)図は笄本体の切断面を少し斜目から写したものですが、笄本体は素銅に近い材質の無垢です。つまり、笄本体は鋳物であったことになります。
この笄の据紋部分が切断された部位の寸法は、横が一寸七分三厘、縦が四分二厘、地(七子地)の厚さは一分。据紋の寸法は、横は一寸六分弱、据紋部の最大厚さ(本体含)二分強。
これを見た時、据紋の左右の先端、兜の緒(紐)ですが、地からほんの少し浮いて見えたので、これはリベットで留めた据紋と見ていましたが、本体の裏面にリベットの痕跡がどうしても見えませんでした。そこで、裏面を少し磨いてみる事にしたのですが、それでもリベットの痕跡は全く現われてきませんし、幽かな痕跡も出てきませんでした。それから暫くの間、手許に置いていたのですが、どうしてもこの据紋の方法を探るべく意を決して据紋を剥がしたのです。
左右の先端の中に道具を差し入れたら、その両端はすぐに曲り、下から溝のように地を彫った所作が現われました。それは(C)図の写真にハッキリと出ています。また、やや中央部下の方に白く写っているのは鑞付の跡で、その据紋自体は(D)図で、下の方の写真には(C)図と鑞付されていた場所が鮮明に写っています。 (C)図では紋の外周より中の部分には七子が蒔かれていなくて、緒の抜孔の大きな孔の2個所の中には七子が蒔かれています。つまり、据紋の図柄を予め想定し七子地として、そこに紋を鑞付にしたのです。当然、この紋も鋳物であることは、その裏行を見てわかるもので、同図で同手法の笄をおそらく大量に製作したと推測できます。
それにしても、見事な細工であって、従来のリベットによる据紋ではないものであり、こうした状態を見たのは初めてです。
過去に拝見した作の内、明らかにリベット方式ではない据紋であるのに、どの様にして紋を留めているのか、不思議でありました。考えられるのは漆で接着しているのかという先輩の意見もありましたが、少し不十分。ならばあとは鑞付しかない。それにしても、細い緒の先端まで鑞付すると、その痕跡は表面(七子地と紋の境目)を見れば何らかが認められる筈です。しかし、この据紋には見られませんでした。先端(左右)の処理は地に溝を彫って少し埋め込むようにして押さえ込んであったのです。まさに、紋の先端である緒の両端は構造的に弱く、実用上、ひっかかりやすいので、それを上手にカバーしたもので、考えてみれば手間のかかる手法ですが、地金が赤銅とはいえない素銅か山銅か、いづれにしても赤銅に比べて安価なものであることからも、特注ではなくある程度の量産品で、いわば中程度のものかという事と推測するべきでしょう。
したがって、材料の地金は山銅であっても、リベット方式で笄の裏でカシメて留めた据紋形式の笄は古い時代と言う事は、およそ言い得るのではないかと考えています。
(文責・中原信夫)