中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 目貫の根(足)

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回は目貫の根(足)について少し述べてみたいと思います。

さて、写真Aを見てください。一見して古そうな裏行なのですが、第一に地金が素銅であって、赤銅ではない事に気付きます。圧出はそれなりにあって、裏からタガネを入れた痕跡があります。しかし、この足を良く見てください。地金も決して厚くはないし、しかも圧出もある・・・ならば古い時代のものかと思うのは当然です。

そうであっても、こうした形状の足は全く考えられません。つまり、本欄でも取り上げた事のある陰陽根であるならば、一方は丸い棒状の根となって、一方は写真Bにあるパイプ状の足になるはずです。どうもこのパイプ状の足は板状のものを適当に丸めてある様で、その接合部分が写真Bにもよく写っています。ただ、パイプ状と言っても形状が丸型(円形)ではなく、簡単にいうと三角というか撫三角形状になっています。これは陰陽根形式という点からみても、細工は雑であり形状もなっていませんし、陰陽根本来の形状をとっていない点も?です。

また、この足は後日付けたしたとするなら、金属成分が少し違う筈なので、足の地金の色と目貫の地板の色は少しは違うはずですが、そんな傾向もありません。つまり、この足は製作当初から付けられていたと考えるしかありません。

 

ではCの写真をみてください。上段の左右の際端に中程には、横向きの溝のようなものがあり、そこにはタテ状の荒いヤスリがかかっています。これを一見するとウットリ象嵌を削った、つまり際端で切込(溝)を作って金板を留めたウットリ象嵌を剥がしたかの様な状態の痕跡です。こうした痕跡はすべての際端に残されているのですが、その際端には所々ではありますが黒い漆?を塗ったとしか思われない痕跡もあり、極めて不審です。さらに実の金色絵の裾には黒色の所作があって、おそらく漆か何らかの着色であろうとしか思われないのが見られます。

 

したがって、本目貫は一見すると古く見えるのですが、地板の質や足の形状、際端の処理のズサンな点からみて、時代の下る大量製産品と見るべきが妥当です。

しかし、本目貫が柄に装着されていれば、裏行は見えませんし、表面上は黒色をしていることもあり、前述のような品質であることはすぐには気付かないかもしれません。

もっとも、このような品質のものでも使用しないと、経済がもたない階層もあったはずで、一概に咎めるべきではないと考えるべきでしょう。むしろ、今となってはその技術と手間という点を見直すのが本当かもしれないのです。
(文責・中原信夫)

ページトップ