中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 小柄二題

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

最初に兎の図、A図の小柄から紹介してみたいと思います。寸法は。タテ=四分七厘、ヨコ=三寸一分五厘。材質は山銅と言うか素銅に近いというか、赤銅ではありません。七子地に兎の高彫ですが、多分、片手巻の構造と思われます。したがって裏からの打出による高彫でしょうが、兎の様々な姿勢が五態並べられていて、その間に草、おそらく薄(ススキ)であろう彫(地彫)があります。

 

本小柄は保存が悪く、よく見ないとわかりませんが、兎には金色絵が施されています。これらから見ると、おそらく数物と思われる作行ですが、どれくらいの時代があるのか、どうも推測しにくいのです。どうも片手巻構造(小柄の内部が何かで埋まっているので正確に判断しにくいのですが、地板の合目の割具合B図からみて)ですから、一般的には古い時代と見るべきですが、兎のデザインと材質、薄の彫方がどうみても古い時代の表現方法とは思えないのです。

また構造的に見て、五匹の兎が戸尻(右側)の方へ寄っていて、小口(左側)の方をやや広く空けていることから、ある程度、実用上の配慮があると見るべきであり、幕末頃の時代とみるべきでしょうか。といっても、確信はありませんが片手巻を重視するなら、そこまでは下げられないし、かといって江戸初期以前にも持って行けません。こうした作例は早く金属検査が導入されればと思うのです。ただ、私の先輩の言葉をここで引用しておきますと“数物は概ね古くみえるもの”ということなのですが・・・。

 

次にC図を見てください。寸法は、タテ=四分八厘、ヨコ=三寸二分強です。材質は山銅というか素銅というか、前掲のA図と同じく赤銅ではない銅地です。明らかに黒色の赤銅ではありません。図柄は左側に舟に乗った鬼が中腰で後ろを振り返っています。右側には波打際で右手を大きく前に差し出した人物が舟に乗った鬼を呼び止めている図柄。

 

この小柄は地板嵌込構造であり、これを重視すると古い時代とは考えられません。地板は殆んどが七子地ですが、舟の近くは波地になっています。こうしてみると写実的構図であり、舟の下に高彫にされた波は波立ってはいますが、理に叶った表現方法ではなく単に波立った波(小さな波)を表現しただけです。しかも、七子地と波地(舟の左右にある曲線状で別けられている所)は、どうみても稚劣です。今少し七子地と波地の境目をデザイン化していなければ、単なる区別けにしかならず、遠近感や臨場感も乏しくなるのです。また、人物や舟の大きさが小柄の天地の空き(空間)に較べて大き過ぎて、却って窮屈な感じがします。この辺が何といってもある程度の大量製産品なのかなあという感じがしてなりません。ただし、武者の図は好まれた図柄らしく、刀装具にも多く採用されています。

いづれにしても、D図をみてもB図をみても極めて乱暴に取扱われているのがわかり、残念です。
(文責・中原信夫)

ページトップ