INTELLIGENCE
+ 道具の図の小柄
Copywritting by Nobuo Nakahara
まず寸法から、タテ=四分七厘、ヨコ=三寸一分七厘、赤銅・七子地で小縁を含め裏は金哺(きんふくみ)式となる。
さて、A図(下段)を見てください。この図から小口と戸尻の哺金(ふくみきん)が部分的に擦(すれ)がかなり残されていて哺金の下地の素銅が見えていますので、実用に供された事を物語っています。
ではB図を見てください。この小柄の地板の全体が現在は脱れています。B図(下段)で地板の裏側が写っていますのでよく見ていただくと、地板の道具の図柄は裏から打出しているものではないことに気付かれるはずです。
一般的に、こうした地板嵌込形式の小柄では、地板の裏から打出を施して図柄(模様)を高彫に表現するのですが、この地板にはそうした所作が全くありません。
では、この地板は一体何なのでしょうか。おそらく、笄の図柄部分を切り取り、その切り取った部分の裏側を薄く削り取って地板に直したという事しか考えられません。しかも現在の地板の両端を指で触ってみると、両端へいくにつれて暫次ほんの少しづつ薄く打延ばしたと思われる肉置と厚さになっていて、無垢の古い笄からリサイクルしたという事が考えられます。当然、この地板(天地)には少し凹状にアールがあるのも、他の笄直の例とも全く同じ手法です。つまり、アールを少しつけて、一種のバネ状にして嵌め込むというものであり、この点については本欄で既述した通りです。
さて、B図の下段の二つの写真を見てください。地板が嵌め込まれている部分は素銅であります。そして三個所に大きく何か黒くこびりついた様な痕跡が残されています。これは地板を小柄本体とを、より強固に接着するための漆と思われます。ひょっとすると、小柄に直された後に、地板が脱れてしまったので、金哺が施されているためにしかたなくこの様に漆で接着せざるを得なかった可能性もありますが・・・。
本小柄の様に地板が脱れた例は、愛好家の目に触れることがあまりなかった事です。おそらく、地板が笄であった時まで、かなり長年月にわたり使用されたと思われる痕跡が残されており、高彫になった所も含めて、地に蒔かれていた七子も殆んど手擦でツルツル状になっています。しかし、高彫の際(きわ)つまり地と高彫の境目付近には、手擦が発生しにくい部分で、笄であった時の七子がよく残されています。当然ですが、高彫の表面もその形が手擦が発生してなだらかな気味になっています。
こうした作は本当に得難いもので、理屈抜きで愛蔵すべきものでしょう・・・。
(文責・中原信夫)