中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 佗助の図の笄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

赤銅、七子地に佗助(花枝)の高肉彫、据紋、金銀色絵。本笄(A)は耳掻部が破損欠失しているので、全長が計れませんが、七子地の辺の寸法のみを示しておきます。幅=四分弱(蕨手部)、四分強(木瓜部辺)、七子地部=二寸三分三厘、厚サ=一分強(蕨手部)。

 

本笄の材質は赤銅ですが、決して黒々とした色合ではありません。また、一見するとよくある地板嵌込方式による高肉彫(地板裏から打出した)と見えるのですが、(B)を見てください。左端の平面の葉の中央よりやや左寄りの下側に、丸い形のものが鮮明に写っています。そして、右端の葉(右斜目上を向いている虫喰のある)の葉脈の所にも丸い形が写っています(C)。そして、この花枝部と地板との接合部位をよく見ると、ごく僅かな隙間がありました。これは据紋である一番の証拠となります。また、七子も花枝部の外周を取り巻いていないで横線状となっていますので、こうした点も据紋という結論になります。

 

さて、この花枝の紋は地板に据紋されたのでしょうか。それとも笄本体を貫いて笄の裏側で留めたのでしょうか。では(D)を見てください。どこにも2つのリベットで留めた痕跡は写っていませんし、実際にどんなに拡大してみても現物からはリベット痕はありません。

となりますと、あとは七子の地板に紋を2つのリベットで留めたという事しか残されてはいません。では本笄が地板嵌込方式であるとの証拠は(B)と(C)の地板の最上端と最下端に写っている七子の粒を見てください。七子粒の一つ一つが、半分位に切断された状態がハッキリと写っていますが、これは明らかに地板を嵌め込んだための痕跡であり、なお、もっと言うなら、元来から本笄の地板部の寸法に合わせて七子を蒔いたものではなく、別の作例に嵌められていた地板を、本笄の寸法に調整して嵌込んだものということになります。

 

これからは推測ですが、この地板は小柄の地板ではないかと思われます。どうしてかというと、(E)の眉形部と木瓜部の際端の七子の蒔き方からみての話です。ただ、両方の際端部には手垢と埃が詰まっており確認しにくいので、この様な推測になったのであり、ご了承ください。

いづれにしても、2つのリベットで留めるという例を示させていただきました。
(文責・中原信夫)

ページトップ