INTELLIGENCE
+ 菊花弁型の鐔
Copywritting by Nobuo Nakahara
タテ=二寸六分七厘、ヨコ=二寸五分五厘、厚サ=一分四厘(耳)の法量で大型。赤銅、七子地、二十四菊花弁型、菊花の透、片櫃。
この鐔Aは耳の部分(外周部)が切羽台より厚く、切羽台は厚サが一分強あります。また、切羽台はタテ=一寸四分三厘、ヨコ=八分五厘となっています。。
さて、耳と菊花透の間の平地には七子が円周状に蒔かれていて、菊花透の奥にまで丹念に七子が蒔かれて花弁と花弁の接点のV字状の谷の奥にまでキチッと七子を蒔いています。また、菊花弁の透の形状もよくみると少しづつ形が違っていて、本体そのものは鋳造かもしれませんが、一つ一つ手を入れて加工しています。さらに、耳の内側も菊花弁透の外周部にも明らかにタガネが入っていて、単に鋳造したままというだけではなく、全ての部位に人の手(加工)が入っています。さらに、切羽台も表と裏では少し大きさ(形状ではない)がほんの僅かですが違っていて、鯉口側(裏)から縁金側(表)に向ってほんの僅か小さく造形してあります。
さらに本鐔をよく見ると、小柄櫃がありますが、これは明らかに元来からのものではなく、後世の加工による後補です。これは写真Bを見ていただければその加工は歴然としていて、アーチ形の小柄櫃の外形を嵌め込んでいます。当然ですが、菊の花弁の四個分を途中で切断し、その両端の菊花弁の一部に懸けていて、最後は切羽台を削って留めているという巧妙さです。ただし、後補分と鐔本体(元来の)の赤銅地の色合に差違は認められず、こうした点からは後補の加工との年代差はあまりないとしか考えられません。
また、本鐔は最初は無櫃で製作されたとしか考えられません。これだけの大型鐔で薄出来ですから、打刀用に作られたと思います。打刀なら、笄も小柄もあまりつけられることが多くないという事ですが、その後になって小柄櫃の後補ですから、小柄のみが装着された打刀用として利用されたと推測されます。どうして脇指用とみないのかというと、一応の私の経験からは、これほどの大きい鐔を脇指にかけた例は、果してあるのでしょうか。確かに絶対にないとは言い切れませんが、打刀用としても大きいのですから・・・。
打刀、脇指、短刀にかかる鐔の大きさについては全く不明としかいいようがなく、拵の製作当時からの完全なままでの傅来品が極めて稀少と思いますし、古い拵ならおそらく皆無でしょう。つまり、鐔はすぐに入れ換えも可能ですから、製作時のままの拵で装剣小道具が今に完存し伝来しているかは全く保証はできません。
また、本鐔はおそらく少し前に、たぶん中性洗剤で洗われて、隅々にあったであろう手垢や埃が洗浄し除去されているように思われてなりません。これは、ある種の犯罪に近い行為です。
こうした洗浄は柄前をはじめ目貫、小柄、笄にいたるまで、こうした行為が多いのですが、繰り返して言いますが、手垢や埃などの堆積は、然るべき部位、部所に長い間に出来るもので、それを洗い取り去る洗浄は経年数の否定につながるもので絶対にやってはいけない行為だと、強調しておきます。
(文責・中原信夫)