INTELLIGENCE
+ 貝尽の図の目貫二題
Copywritting by Nobuo Nakahara
貝尽の図というのは、割によく見られるものですが、「甲斐(かい)がいしく・・・」という意を「貝」にあてたとも云われています。
さて、この2組の同図柄の目貫を、図柄どり(構図)やその他の点から比較してみようと考えました。
ではA-1・2を見てください。海藻の中に貝を二個づつ配置しています。表目貫はタテ=五分三厘、ヨコ=一寸二分二厘、高サ=二分強。裏目貫はタテ=五分三厘、ヨコ=一寸二分強、高サ=二分二厘弱。
赤銅地ですが、決して真黒色ではなく、むしろ山銅かと思える色合です。板の厚さは、むしろ薄い方であり、裏行(うらゆき)はややなだらかな感じの圧出(へしだし)であり、ダイナミックなものです。根(足)については、元来から付けられていたとは考えにくいもので、当然ですが根の周りにあるべき支金(かいがね)も全く見られません(A-1・2参照)。ただ、表目貫の裏側には、右側(表では左側)に二等辺三角形状の板片が2個、左側(表では右側)に直角三角形状の板片が1個付けられていますが、こうした状態は未見で、初見になると思います。これら3個の板片が中央部位あたりにあれば、根(足)の支金ということにもなりますが、両端に散らばっているので、その理由は現在の私にはわかりません(A-3参照)。また、裏目貫の裏側の左右両端には、当金をした状態が見られますが、表目貫のような板片は全く見当たりません(A-3参照)。
この目貫にはククリも相当強くありますし(A-1・2最下段参照)、なだらかな圧出(裏行)状態(A-1・2の下から二段目参照)であり、金ウットリ象嵌を施しています(A-4)ので、従来の見処からの推測をしてみますと、相当古い時代における製作かと考えざるを得ません。しかし、前述の様に地板の色合については、後藤本流とはいえず、となると、古い後藤の傍系か、または地方作かという事にしか推測出来ません。
では次にB-1・2を見てください。同じ貝尽の図柄です。表目貫はタテ=四分七厘、ヨコ=一寸三分七厘、高サ=一分八厘弱、裏目貫はタテ=四分五厘、ヨコ=一寸四分、高サ=一分七厘強。
赤銅地ですが、その色合はAより少し黒色が濃く、地板の厚さも殆んど同じかと思いますが、Bの方が心もち厚目かなという感じがします。裏行を見ると、表目貫には角棒状の色が赤い根があり(B-1)、裏目貫には同じ色のパイプ状の根(B-2)があります。しかし、この角と丸では陰陽根にはなりません。つまり、この根が後世の後付の可能性もありますし、第一に陰陽根は古い時代からの単なる形式のものであるという、本欄の考え方ですから、後付と考えるよりもむしろ、単なる形式であって、その形状による時代的判断は出来ないと考えればいいと思います。
さて、B-1・2の両方の裏行を見ると、根の支金の外に、表目貫には6個、裏目貫にも6個の四角状の板片があります(B-3参照)。こうした事は、私にとっても初見のものであり、その理由も現在の私には理解出来ません。しかし、こうした例、しかも6個づつという多さは特別かもしれません。
では、AとBを較べますと、Aは立体感にあふれるもので高さも極めて高くなっていますが、Bは低くはないのですがAに較べてやや横長で扁平な感じは免れません。
外形もAは楕円形状で大きく、Bはラグビーボール形ではありますが、やや横長の傾向になっています。また、Aはウットリ象嵌ですが、Bは袋着であり(B-4参照)、そうした点からみれば製作年代はAの方がBよりも古いのではないかと思われます。またBには水玉の模様が金と銀で象嵌してありますが、Aにはそうした模様はなく、ある意味ではAの方が原始的といいますか、Bの水玉があるより古い表現方法ではないかと思います。
こうした点を総合していけば一応Aの方に古さを十分に感じとれるといえます。
(文責・中原信夫)