中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 糸巻の図小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

赤銅、七子地に糸巻の図ですが、巻き取った糸を中央より少し戸尻側に配置し、余った糸を小柄の中央部に配しています。タテ=四分五厘、ヨコ=三寸一分七厘、厚サ(本体)=一分三厘、図の高さ=二分(本体含)。

構造は二枚張ですが、裏打出となったもので片手巻ではありません。

重量的には、片手巻よりもほんの少し重く感じられますが、地板嵌込の二枚張よりは、はるかに軽い。これが感覚的に一番の特徴でしょうか。

 

糸はおそらく銀を焼付したのでしょう。糸巻には、所々に金象嵌がありますが、目立ったほどの多さはありません。

七子は丁寧に蒔かれていて、糸がくねって輪になった中の部分や、糸巻の際まで図柄に沿って丁寧に蒔かれています。また、小口に近い所はというよりも、小柄の左半分は殆んど七子が手擦(てずれ)でなくなっているので、表面がツルツル状態となり、殊に小口に近い所はそうした傾向が強いようです。したがって、本小柄は相当の時間、実用に供されている事がわかります。

 

また、使用されている赤銅の板も表裏の厚さには殆んど差違はないようで、一枚張(片手巻)と地板嵌込方式の中間ともいうべき時代ではないかと推測できます。

さらに、主に銀を使用している事からみて、時代的には江戸初期頃はあるのではという従来通りの推測をすると、一応の製作年代の限定は出来る事になりますが、図柄の取り方からみて、地方または傍系の可能性が強くあり、製作年代は明瞭には限定しにくいものです。そして赤銅の色についても真黒い色ではないので今少しという感が強くあります。
(文責・中原信夫)

ページトップ