INTELLIGENCE
+ 珍しく全部剥れた麦漆
Copywritting by Nobuo Nakahara
小道具の愛好家は等しく同じ経験をしているかと思いますが、欲しい目貫を買いたいが、その目貫の裏側に麦漆が一杯詰まったままで、裏行が見えないので仲々判断がつかずに、終に買うのを見送ったような事があるのではと思います。
それ程、目貫の裏行というものは大事な見所、極(き)め所なのです。どうして裏行が見えないかというと、目貫の裏に麦漆が詰まっている事が多く、これを取り除くのは大変なのです。この麦漆は当然、カチカチに堅く固まっていますし、強引に取り去る様な事をやると、目貫を傷める結果になりかねません。しかし、裏行の状態は必ず見たいものですし、圧出や足(根)がどの様になっているか、これに尽きますが、この麦漆が完全に除去されているのに出会うのは、そうそうよくある事ではありません。また、漆を分解する薬品は今、現在までには発見されていないと思いますが、もし、これが発見、実用化されれば良いと思っています。
ではAを見てください。これは俗にいう“片目貫”でありまして、赤銅、金色絵、葡萄の図、容彫。寸法はタテ=五分、ヨコ=一寸三分七厘、厚サ(高サ・最大)=一分五厘。
Bは麦漆が詰まった状態の目貫Aの裏側です。この様になった目貫は今までに多く経眼しましたし、皆様もそうだと思います。これではAの裏行が確認できませんので、Aの製作年代もさらに推測しにくくなります。
このAを初めて拝見した時、麦漆がほんの少し全体的に動くという事を所有者の方が言われましたので、「この麦漆を剥がしてくだされば大変良いのですが・・・。もし、剥がしたら是非見せてください。それから写真をお願いします。」とお願いしていたら、忘れた頃にこの話が実現しました。
さて、Cを見てください。Bに写っている麦漆(全体)を取り去った(剥がした)状態のもので、見事に裏行が写っています。つまり、麦漆の表(柄に接着していた面)(D)と、珍しい目貫本体の裏側と麦漆の接着面(E)です。
Fは誠に珍しく目貫の裏行をそのまま型取った結果の形状で、本当に貴重です。
Cを見ていただきますと、地板の厚さがよく写っていまして、やや薄い地板であり、A-1・A-2、そしてA-3を見ていただきますと、目貫にアールの付いた状態が見てとれます。さらに、A-3には少しククリがある状態が見てとれます。また、際端(きばた)には、ほんの少しバリ状になった所作があり、これは本目貫が後世になって少し際端を加工された痕跡と見る事ができますので、ある程度の経年数を経たもの、ある程度の古い年代に作られたのではないかと推測されます。さらに、裏行(C)を見ますと激しい圧出(へしだし)はなく、ややなだらかな状態となっていますが、足(根)が長四角状(長方形)のもので、支金が見当たりません。
したがって、根に支金(かいがね)がない場合には地板は厚くない場合が多いと、本欄にも述べたと存じますので、時代推測には少しは役に立つかと思います。
さて、AとA-1・2・3に写っている金色絵ですが、分厚目の金板の様でありますが、ウットリではありません。どうも袋着の様で裾の所で留めています。つまり、鑞付にしている様に見えます。目貫の外形は少しラグビーボール状となっていますが、右端に突出した細い蔓の様なものがあり(A図参照)、この点からはデザイン的(構図的)にはやや弱く(余り上手な構図ではない)、一流の作とは言えないと思います。
次に、BとDを見てください。その表面には柄の表面の形状(例えば鮫皮の模様)が見られませんし、中央部が削られた様になっていますので、Bの状態(つまり麦漆が詰まった状態)でさらに柄に装着するため、削られた可能性も出てきます。
Eを見ますと、麦漆には繊維状の短いものが多く混じっていて、本欄で既述済の状態です。また、根も、このDの麦漆が詰められた時には、既に根が短く切断された後のものである凹がそのままDの中央に鮮明に写っている事も確認してください。いづれにしても極めて珍しいケースを紹介しました。
以上を総合して推測してみますと、今、流行の古金工、つまり後藤家の作とは見られないが、ある程度の古い時代、江戸最初期を降らない頃かという一応の推測をしてみました。
いづれにしても、いつまで最大限に時代を古く見るか、逆に、どのあたりまで時代を下げてみるかですが、これは今のところ、単なる推測にしか過ぎません。
(文責・中原信夫)