中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 袋着の鉈豆の図の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

従来の小道具の解説では、本欄で既述済のように、ウットリと袋着を混同・同一視していると指摘しましたが、元々、袋着という言葉の規定と起源も全く不明であり、ウットリも全く同様であり、小道具界では刀剣社会よりもはるかに混乱を来してきたのが実情です。これは偏に、小道具に関する用語が発生したのが殆んど明治以後と思われ、その中には当時の商人などが使っていた俗称が紛れ込んだと考えられるからと思います。

 

さて、この(A)目貫は赤銅、鉈豆の図の容彫、袋着金象嵌、露玉金。法量は、表目貫(A-1)のタテ=五分三厘、ヨコ=一寸二分八厘弱、高サ=二分。裏目貫(A-2)はタテ=四分三厘、ヨコ=一寸二分八厘弱、高サ=一分七厘強。

 

この目貫の赤銅地の色合は真黒い色であり、裏行も、やや大胆な圧出(A-1・2の下から二段目参照)となっています。地板の厚さは決して厚くはなく、むしろ薄いと言った方が良いもの(A-1・2の下から二段目参照)で、高さ(A-1・2最下段参照)もかなりあって、全体にラグビーボール状の形状となり、こんもりとしてややグラマーな感じです。表目貫に二カ所、裏目貫に一カ所の抜孔があり(A-1・2の最下段から2つ目参照)、際端が少し低くバリ状の痕跡がよく残されていますので、ひょっとすると際端が削られて高さが低くなっている可能性があります。さらに、少しククリ状も見られます(A-1・2の最下段参照)ので、古い時代の製作でしょう。

また、一部、根が残されていますが、以前に人為的に切断されたもので角棒状と思われますが、支金は全くないようです(A-1・2の最下段から2つ目参照)。

 

さて、表目貫の右上の際端には、際端部分に凹状の所作が、大きくはっきりと残されていて、その一番低くなった所に金板の一部が残存しています。この部分が鉈豆の図柄の際であり、窄まった様になっており、ウットリ象嵌に必須の切込溝という痕跡とは全く相違しています(A-3・4参照)。勿論、この目貫の各所に、この様な窄めた際端が残されており、これは粗見すると、ウットリ象嵌とみえるものであり、金板も分厚く、まさにウットリ象嵌と解説されかねないものです。

しかし、切込溝は全くありませんし、却って図柄の裾(際端にあたる所)が窄まっています。これは本欄で既述済の袋着と一致する所作と考えられます。当然、ウットリ象嵌の様に金板の端を切込溝に挟み込むものではないので、窄めた部分でおそらく金板が剥がれない様に鑞付したと考えられます。

ただし、こうした私の推測は、実物による多くの作例を示さないといけませんので、今回はその可能性の一つとして紹介しました。
(文責・中原信夫)

ページトップ