中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 団栗の図の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

赤銅、団栗の図の容彫、金ウットリ象嵌、露玉銀。法量は、表目貫はタテ=四分六厘、ヨコ=一寸三分六厘、高サ=一分六厘強。裏目貫はタテ=四分七厘弱、ヨコ=一寸三分七厘、高サ=一分六厘。

本目貫(1)は赤銅地と書いたが、むしろ山銅というのが正しいのかもしれない色合です。地板の厚さは薄くなっていますが(3)、際端は低く(2・4)、際端の表裏にバリ状の「返(かえり)」がついていて(5)、おそらく、際端を後世になって削った可能性が高いと思います(3・5)。したがって、元来の本目貫は現状よりも際端が高く、総体の高さも一分六厘よりも、もう少し高かったことになります。また、現状でもククリがある(4)ので、今少しククリがあったと考えられます。

 

また、現在は両方とも足(根)がない状態ですが、詳細に見ると、表目貫の裏行の中央部の少し上側に、裏目貫の方は中央部に鑞が流れた痕跡があり、元来は根が付いていた可能性があります(3)。ただ、根の周囲には支金のあった痕跡はなく、地板も薄いので、根が取れやすかった可能性もありますし、際端を削って目貫の高さを削った結果、長くなりすぎた根が柄に固定する際に邪魔になり取り去った可能性もあります。いづれにしても、根があった痕跡が残されています。

 

さて、本目貫で大変珍しい所作を確認したのですが、それは裏目貫の裏行(3の左側)を見ていただければ、目貫の中央部少し上を左右両端にわたって長々と続く“皺(シワ)”の様なものです(5)。よく見ると、二重に重なり合った様になっていて、左右の両端の際端(きばた)には“当金(あてがね)”をして、上手に補強しています。しかし、目貫の表面には全く異常は見られません。

こうした当金は金地の目貫、例えば一匹獅子の圧出の激しい所の際端の一部分には見かける事があります。これは地板が薄いために、強い圧出による延(のび)を吸収しきれず薄くなりすぎたり断裂してしまったので、当金をして補強し繕ったものと思われます。金地板なら赤銅よりもかなり薄い(これは当り前で価格の問題)ので理由は理解出来ますが、この目貫は目貫の約半分にわたり地板そのものが断裂している様です。これは一体どうしてでしょうか。考えられるのは、地板が何らかの理由で不足したので、継ぎ足したのかという事でしょうか、それとも、地金(山銅)を叩いて板を作る時の作業での不始末があったのかという事としか考えられません。

 

また、この様な所作は初見のものですが、同様のものがあれば是非ご紹介していただきたいと存じます。ただ、今までに拝見した目貫にも、同じ様な所作があったのに気付かなかったのかもしれず、興味の尽きない所作です。

さらに、前述の金の一匹獅子などの当金にしても、本目貫にしても外見からは全く気づかない、誠に高技倆な仕事をしているのには感心させられます。

いづれにしても、この目貫は古い作である事は肯定して良いのかと思います。
(文責・中原信夫)

ページトップ