INTELLIGENCE
+ 丁子と花の笄直小柄
Copywritting by Nobuo Nakahara
丁子と花の笄直小柄(1)を紹介したいと思います。まず法量から、タテ=4分6厘、ヨコ=3寸1分7厘、厚サ(最大)=2分3厘。赤銅、七子地、丁子に花の図の高彫、金袋着(4・5)と金ウットリ象嵌(3の三輪の花の周囲)があり、露玉は銀です。
袋着とウットリは従来から同一視されてしまっています。実は従来からこの二つの工法を混同して説明していますし、袋着の正確な区別を説いたものもありません。ただ、適当に表現しているのが現状です。これは一面的にはしょうがないもので、小道具の明瞭な鑑識などは明治以降のもので、当然、商人がつけた俗称などが交じり合っていると思われます。この袋着については本欄で私見として一応の区別を書いたので、それを参照してほしいと思います。つまり、(4・5)を見ていただくと地板との際(きわ)ギリギリまで金板が見えますのでウットリではありません。
さて、この小柄は笄の転用ですが、それは真横からの写真を見ると地板部の左右の肉置が扁平ではなく、少しスロープを描いた様になっているのがわかります(1の中・下段・4・5)。これは笄の肉置であり、小柄ではないという事がわかります。そして、現在の地板の両端、つまり図柄のごく近く周辺以外を見ると、図柄のごく近くや内側に蒔かれている七子の粒とは全く相違しています(6・7)。
つまり、笄の時の木瓜型と眉形部を切り落し、短い部分の地を薄く延ばして、新たに元来とは違う七子タガネで七子を蒔いたために起こった所作であると思われ、笄直のケースでは殆んど同様の加工です。さらに、図柄を見ると、ほぼ中央部にある真中の花の右斜目下にある枝の切口が右に向いています(1・3)。これは図柄的には笄(鞘の表側に装着)のやり方である事は既におわかりのはずです。
本小柄の小口を見ると、小縁(こべり)の角の二カ所に斜目の継目があります(5・6・8)。つまり、小縁の一部が鑞付にされていて、小口の内部を覗くと、それは明らかになっています(8)。したがって、笄を加工した地板部を箱状に作った部位に小口方向から差し込んで、その地板が脱れない様、動かない様に小縁(タテ状の部分)のみを継いである構造にしたと考えられます。同じ様な構造は以前にも本欄に紹介したかと思うので・・・。もちろん、地板部以外の箱状の部位は表の地板と色合が違うのであり(2)、当然、、地板部よりも製作時期は降ります。
では、袋着とウットリと併用している点について、私見を述べてみたいのですが、私にとっても花(三輪)のみにウットリを施したのは解せないのです。この花の部分のみがウットリというのは写真(3)を見ていただくとわかりますが、明らかに地(花の際)を切込んで溝の様にして、そこに金板を差し込んでいます。これはどう見てもウットリですが、丁子や蔓と見える部分には切込溝は見られず(1・4・5)、図柄の際(きわ)と地板の接する部分で金板は留められています。しかも、図柄の裾が窄(すぼ)まった様な彫になっている所に、金板を包み込んでいますから、私見の袋着工法の典型かと思います。
では何故、この両工法を本笄部位にはあるのでしょうか。図柄から推察して、花だけを袋着には出来ない図柄であったので、やむなくと言いますか、前時代の工法を採用したのかという推測しかできません。
また、地板部の赤銅の色は決して真黒という様な感じではありませんので、作者はほんの少し銀象嵌をしている点も含めて、超一流とされる工人ではないが、時代はある程度は古く見えるという推測も可能です。
(文責・中原信夫)