INTELLIGENCE
+ 守獅子の小柄
Copywritting by Nobuo Nakahara
赤銅、七子地に守(まもり)獅子の高彫、金色絵。寸法はタテ=四分七厘、ヨコ=三寸一分八厘、厚サ=一分三厘(獅子の頭部の厚サの最大=二分二厘)です。
本小柄の赤銅色は黒々としていて、七子も丁寧に蒔かれています。
表題のように、獅子が「守」、つまり御守袋の紐を口に咥えた図柄は一般に守獅子と云われていますが、「御守袋」は現代の神社などの御守とは全く違っていて、どう見ても丸い袋状のものとしか思えません。したがって、この図柄は従来の表現に従っておきますが、何となくちょっと納得いかない図柄です。
さて、本小柄の構造について触れておきたいと思います。
本小柄は二枚張、つまり、表と裏の二枚を貼り合わせてあるもので、表側の方(七子地)は裏側よりも目視の範囲ではかなり厚いのを使用しています。そして、重量的には二枚張で地板嵌込方式の構造に近いと感じられるものですが、地板嵌込方式であると断定出来ません。というのは、小柄の内部、殊に戸尻の方、約1/2の奥に何か(おそらく松脂か)が詰まったままで、それが少し手に乗せてみて感じる重量の感覚が、完全に地板嵌込方式とはいえないのです。ただ、図柄的には二枚張地板嵌込方式と思われます。また、獅子の頭部を精査しても、本小柄は裏打出方式の感触があり、何となく微妙です。
図柄の配置と形状についていえば、獅子の姿形は後藤家のものとしかいいようがなく、斑模様は丸型で、目には金を施しています。
獅子が咥えた“御守”は分厚い金の焼付と思われ、紐も同様です。また、その紐も獅子の左後脚の内側にまたがっているなど、図に躍動感と変化を上手に表していて見事です。獅子と“御守”は全体的に小柄の中央部に据えている手法は正統的な表現方法で、後藤家の採用する手法であって、見事なものです。もっとも、後藤家だけの手法ではなく、小柄の図柄としての良さや表現を一番効率的に見せる、こうした手法を後藤家が採用してきたといった方が正確でしょう。
したがって、裏打出方式・二枚張となれば、製作期は江戸最初期頃かという事になるのです。
因みに、後藤家では獅子が何かを咥えている図柄は他にあって、例えば『後藤黒乗傳書(寛永二年)』や『後藤光信傳書(正保三年)』などや後世の目利書にも同様に「中ノ上 三 からししの ときん くわえたる 目貫 笄 有」とか「中ノ上 三 からししの ひしのもち くわえたる所もあり」という表現があります。
“ひしのもち”とは“菱餅”でしょうか。私はこの図柄は経眼していません。また、“ときんくわえたる”との“ときん”とは何でしょうか。推測ですが、“頭巾”のことでしょうか。
いづれにしても、こうした昔の図柄には、何らか当時の意味があってのものでしょうから、識者の指摘をお願い申し上げます。
(文責・中原信夫)