INTELLIGENCE
+ 鉈豆の図の小柄
Copywritting by Nobuo Nakahara
本小柄Aは笄直小柄であり、小口と戸尻側の左右の幅(四分五厘)を金板で裏側まで廻して巻いたものですが、何故、この様に幅広にしたのかは私にはわかりませんが、本小柄の内部構造に由来するのかもしれません。また、赤銅の本体部の刃方と棟方に鑞付痕があります。法量は、タテ=四分六厘弱、ヨコ=三寸一分五厘、厚サ(最大)=二分二厘。
本小柄の様に、小口と戸尻側に空地を作っているのを、一般に昔(といってもおそらく明治以後)から「袖(そで)小柄」と呼ぶようです。
では、本小柄を説明すると、赤銅、七子地に鉈豆の図、高肉彫、金象嵌。赤銅の色合は、まさに真黒な色であって、中央には枝の切口が、Aを見ると向って右側をむいているので笄の図柄として違反しませんが、小柄としての再利用とすると、この枝の切口は拵に付けたら、柄の方を向く事になります。したがって、図柄によって、その向きが一律厳格な掟があったかの様に考えるのには、少し無理があるのかもしれません。というよりも再利用の折は、余り厳格には考えず拘らなかった可能性もあります。
さて、写真Bでも殆んどわかりませんが、仔細に見ると三個の豆の部分にのみ金ウットリ象嵌が施してあったようで、その痕跡が残されています。つまり、金ウットリ象嵌の切込溝の痕跡であり、金板の残片がごく僅かに挟まった状態で残されています。また、葉の上には各々に露玉が一つづつ金象嵌されていますが、金が剥がれているのもあります。まさに彩色的には真黒い色と金色との対色構図であり、見事な色彩感覚として捉えられるでしょう。
本体の笄部分についていうと、七子も図柄の際まで丁寧に蒔かれている様で(B・C)、現在は埃と手脂による所作が図柄の際や谷と谷の間の低い部分に分厚く着いています。これは何といっても経年数をある程度あらわすものであり、一番大事に大切にしなければいけません。また、七子地全体を真横から見ると笄の独特な肉置が見えます(A)。つまり、この笄(部分)は無垢であったことになり、笄の眉形部分側と木瓜部分側を切断し、裏側を薄く削り、地板として小柄の表側に嵌込んで、転用しているのではないかと思われます。七子地部分も上下の空間が笄としては狭く、また、上の方は七子を削り取った様な痕跡(B)もありますので、前述の嵌込だろうと思います。
また、図柄の左端の蔓の所で切断しかけた様なタテ痕(C)が残されているのも興味がわきます。小柄に転用(リサイクル)する時に、何らか、例えば寸法などの理由があったのでしょうか。
それにしても、極めて上手な図柄デザインです。また、古い笄を再利用したのは、誠に結構でありますが、金板を使って袖小柄に仕立て直したときの費用は、おそらくかなりの金額になったと推測出来ます。ならば、新規に小柄を注文しても、その代価と較べても如何なものであったのでしょうか。
そう考えると、この小柄に作り変える事を依頼した時の人にとって、元の笄は何か記念のもの、伝来の品であっての再利用という事にしか考えられません。
現代人にとっては、この様なことは不要と考えるかもしれませんが、一番大事な文化の一形態でもあるのです。
(文責・中原信夫)