INTELLIGENCE
+ 蓑亀三匹の小柄
Copywritting by Nobuo Nakahara
赤銅・七子地に蓑亀(ミノガメ)の高彫、寸法はタテ=四分七厘、ヨコ=三寸一分五厘強、厚サ=二分(亀の一番右側・戸尻の一番近い所)で小口にも戸尻も小縁の所は一分七厘弱ぐらいです
この小柄は七子地ではありますが、現在ではその七子が殆んどなくなり、ツルツル状態となってしまっていて、亀(三匹)の図柄の周囲の際にしか、本来からある七子は残っておらず、地に七子はなくなってしまっていますが、その三匹の亀の配置には躍動感と動きがあります。
殊に小口から棟方に移る小縁の部分は、その小縁のほんの少しの高さ、つまり段差が殆んどなくなっていて、まるで小縁がこの部分のみ欠失しているかの様な状態です。こうした所作は俗に「ナレ」た状態と云われ、商品価値としては、余り高く評価されにくい傾向が、昔から強くあることも事実ですが、逆に作品の経年数を如実に示すものとして、十分に評価すべきと私は考えています。
さて、本小柄は裏打出方式のもので、片手巻構造となっています。つまり、継目は刃方に一カ所のみという事が大体確認できますので、小柄の形態とすれば一番古い時代、つまり室町末期頃〜安土桃山頃としなければなりません。
因みに、片手巻という事をある程度証明するためには、鑞付による痕跡を探し、発見する事ですが、もう一つ手があります。それは板の厚さを測定する事ですが、本小柄の小口に近い所を一応計ってみると、0.7mmを上回る厚さはなく、0.6mm台でした。当然、大昔も一枚の平均した厚さの板などは、自分で作らざるを得ないのですから、この結果で一応の決定にはなるかと考えています。
したがって、現在考え得る手段は全て使い果たしましたが、今少しの工夫をと日夜考えています。
要は表側の板と裏側の板に、相当の厚さの差があれば、これは片手巻とは絶対に言えないと考えざるを得ません。しかし、既述済のように裏と表の地板の厚さが同じ二枚張も当然考えられますが、今回の測定結果を踏まえ、そして継目が一つであった事から、片手巻との判断を下しました。
それにしても、十二分に「ナレ」状態があるのですから、かなりの経年数の可能性を設定すべきです。
以上、考えられる全てをお話ししました。
(文責・中原信夫)