中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 尾張の金工鐔・広栄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

本鐔(A)は初見のものであり、どうも銘鑑漏(めいかんもれ)の部類かと思われます。

赤銅・七子地に桜花の高彫・金色絵に桜花の透。丸型・両櫃、耳は小肉で、耳にまで七子を蒔いています。銘は「尾州住」・「広栄」と左右に切り別けています。

寸法はタテ=二寸六分八厘、ヨコ=二寸四分強、厚サ(耳)=一分五厘。切羽台の方が耳よりもほんの少し薄い造込になっています。そして、切羽台に相当する部位を磨地の状態で残していますが、そのタテは約一寸三分二厘程(4cm強)となり、相当の大きさです。

 

中心櫃には刃方と棟方にタガネ痕が残されていて、責金があったのが脱れたようですが、現在残されている棟方の状態から推測して、この鐔を装着した刀の中心棟の肉置が大体推測が出来ます。そして、刃方も相当の厚みのある中心の刀身が入れられたと思われます。

それから、桜花の事について書くと、金色絵は表に十個、裏にも十個。そして透かした桜花も表裏五個宛ですが、大体その桜花の配置は表裏同じである点も写真(B)で確認してください。ただ、透の桜花はその周囲の七子地の状態からみて、七子を蒔いた後の透です。つまり、透際に七子粒が半分、またはそれ以上切断された状態が確認出来るからであり、七子を蒔く前に透してあるなら、この様にはなりません(C)。

さらに、小柄・笄櫃も同様であって、この場合は後補のケースがよくあるものです(D)。しかも、両櫃の所には切羽台との間に、同じ赤銅で薄く、そして上手な肉置の責金を施してあり、小柄・笄も実際に抜き差しして擦られた痕跡が残されています(E)。

 

また、既述済のことではありますが、本鐔を見てもよくわかる様に中心櫃の真中の中心線を想定してみて、その線と並行(平行)して刻銘をしていること、そして「尾州住」を右に、「広栄」を左側に刻し、「尾州住」より二文字を下げて「広栄」と刻っていて、誠に謹直です(F)。つまり、中心線に平行にならない刻銘は?であることを十分に認識してください。また、中心櫃の周囲にある多くのタガネ痕の状態を考えてくだされば、有名な作にも?が生じてくるケースはあると思います。

広栄はおそらく幕末頃の名古屋住なのでしょうが、埋もれた工人であるかと思います。これだけの腕前なので残念です。ひょっとすると、光善寺系なのでしょうか。地元の方の指摘をお願いしたいと思います。
(文責・中原信夫)

ページトップ