INTELLIGENCE
+ 長州正幸の大小鐔
Copywritting by Nobuo Nakahara
前稿で大小鐔(長州国高)を紹介しましたが、今回は同じ長州鐔でもかなり作風が違う鐔を紹介します。
まず、Aを見てください。大は鉄・撫角型、草花に蛇の目の丸彫地透、両櫃・丸耳、銘は大小共に「長門国萩住 綾部正幸作」とあります。寸法は、タテ=二寸七分二厘、ヨコ=二寸二分二厘、厚サ(耳)=一分九厘。(切羽台は耳よりほんの少し薄い厚さとなる)図柄の花は牡丹、鉄仙、菊であり、それらの蔓は二重に立体的にからんで彫ってあります(C)。
Bを見てください。小はタテ=二寸六分、ヨコ=二寸四分、厚サ(耳)=一分八厘。図柄は大と全く同じですが、花と蛇の目紋の配置が大とは相違しています。
長州鐔はほとんど鉄地ですが、少ないが赤銅や真鍮もあります。彫方は地透(じずかし)になっているのと、板鐔(いたつば)と称される様に透を一切施さない両様があります。本鐔の様に、少し図柄に小肉を持たせて彫るのは、時代の下った長州鐔であり、この大小鐔の小柄・笄櫃の肉置を見ていただければおわかりの様に、丸く肉を縁(へり)に向ってとっています。こうした肉の取り方は古い時代のものではありません。私は余り確かな記憶ではありませんが、本鐔が正幸として初見と思っています。『刀装小道具銘字大系』(平成二年 雄山閣刊)では「長門国萩住綾部作兵衛」「文久三年癸亥十月吉日正幸作」銘の鐔写真が掲載されていますが、本鐔の様な地透方式ではないようです。
因みに、正幸の現存は余り多くはないと思います。
では今一度、A・Bともに中心櫃に注目してください。殊にBには棟方に素銅の責金が残されており、銘字の端が中心櫃(後世に拡げられた)に接しています。また、刃方には二個のタガネ痕が鮮明に残されていて、この小の方が脇指にかけられていた事を示していますが、刃方の責金にはその後に脱落してしまったようです。また、大の方は棟方・刃方に各々一個のタガネ痕が残されており、責金が以前はあったのでしょうが、その後脱落してしまった事を明らかに示しています。
そして、この大小の裏面側を見てください。大小共に何のタガネ痕も残されていません。これはどういう事かというと、責金をタガネで固定したりする細工は片面、主に表側で施すようであり、これは刀身の中心の厚み(中心尻に向って薄くなる)を考えての処置と思われ、本鐔は在銘部分が表側となり、この細工と一致します。
以上から見て、この大小は製作後に一度は刀と脇指に装着された事を、この中心櫃の状態から読み取れます。世上、中心櫃の周囲がかなり全面にわたりタガネで責め、叩かれているのが普通ですが、この鐔はさほど刀身はかけ換えられてはいないようです。
つまり、前回の国高(大小鐔)は刀身が一度も装着されていないので、極めて稀なものであり、本鐔と切羽台の形状、銘の位置関係、刻り方等を良く比較していただければ幸甚です。
また、本大小鐔も錆はまだ薄い状態であり、その傅来は大変良かったと推測されます。加えて、国高も正幸も正式なというか、本当の大小鐔一揃ですので、大と小の寸法の差をよく見較べていただけるとありがたいかと思います。つまり、大と小はさほどの寸法の差はないのが普通です。
当然ですが、長州鐔、殊に時代の下る作には同図がありますが、それはそれで事実ですが、前回や今回の作は特別注文と考えるのが本当です。また、最近は精巧な偽物もありますし、無銘の数物に偽銘を刻したのも多く見かけられるようですから注意してください。
(文責・中原信夫)