中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 玩具の笄直小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

この図柄は何でしょうか? 子供が遊ぶコマ(独楽)のようにも思えるのですが、余り見ない図柄です。(写真A)

赤銅に七子地ですが、この紋様(図柄)の部分は古い笄の紋部(眉形近く)を切断し、さらに木瓜部の下あたりで切断したと思われ、大きな孔のあたりから、少し肉置と七子の粒が図柄の周囲にある七子と相違しているようです。

小口には赤銅地で眉形の様な切込があるデザインの口金が嵌めこまれていて、棟方は三分位の深さとなっていますが、刃方の方は約一寸三分五厘位の長覆輪状となっています(写真A最下段・C・D)。また、その長覆輪の先端から刃方に戸尻方向にむかって割目が延びています(Aの中央)。恐らく、この延びた口金部分の役目は、この刃方の割目を止める役割もあったと思われます。そして、本小柄の戸尻の角(かど)の刃方と棟方には、地板を包み込んだ時に出来る合わせ目の様な痕跡(B)が写っています。

すると、この小柄の現在の地板部は古い笄を薄く板状にして、新しく作った箱状の本体部の天(上部)に小口から差し込んでいった構造となります。したがって、地板部を受けて留める棟方、刃方の細工はごく微妙になり、刃方に割目を生じたものと思われますが、それもリサイクルして時間がある程度たった頃かも知れません。すると、今の口金は二代目? 以前、本欄で牡丹に獅子の笄直小柄を紹介したのと、全く同じ方法でのリサイクルです。

 

さて、本小柄は戸尻が丸形になっていますが、こうした形は笄直では余り経眼していません。また、戸尻の近くには大きな楕円形の孔があけられていますが、こうした様式も珍しいものでありましょう。こうした孔に正式な名称はないように思いますが、若しあれば是非お知らせ頂ければと存じます。因みこの孔の表側には小縁をとってありますが、裏側にはありません。また、孔の内側は筒状となっていて、丁寧な細工と思いますし、孔の小縁と地の立上り際には実用上、当然ですが手擦の多い箇所ですから手垢のようなものが堆積していますので、実用に供されてある程度時間がたっていると推測しなければなりません。

 

こうした孔は何の目的があったのでしょうか。昔、この所に環をつけて使用したとの話もありますが、定かとは言えません。勿論、楕円形ではなく、猪の目を透かした物もあるとされますが、単なる飾でしょうか。

『後藤家十七代』には、後藤廉乗の小柄に本小柄と同じ孔があけてあるのが掲載されていますが、その孔の形はこの小柄の孔を九十度回転させた形状となっています。さらに、この廉乗の小柄は戸尻がやや丸みを帯びたものであるので、やはり孔のある小柄で角型(切)の戸尻は似合いません。

では、この小柄のリサイクル時期はいつ頃でしょうか。口金が銀であれば、江戸後期と書いてしまいますが、赤銅では、そうもいきにくいのです。ただ、この小柄の全体の形からして、ちょっと変わった拵に装着されたものではないかと思いますので、江戸後期より少し時代を上げてみるべきかと思うのですが、自信はありません。これが私の正直な推測です。
(文責・中原信夫)

ページトップ