INTELLIGENCE
+ 据紋の縁
Copywritting by Nobuo Nakahara
今回紹介するのは、赤銅・七子地に一匹獅子の図の高肉彫、小縁は金色絵。寸法は、タテ=一寸二分五厘、ヨコ=七分二厘、腰の高さ=三分三厘強(写真A・B)。
この縁は今から数年前に骨董市で見かけて興味をもったので、確か二千円ぐらいで購入したものです。
どこに興味を持ったかというと、この縁は一見して江戸後期であることは、その図柄からわかりますが、腰金の部分を見ると、内側から叩き出していない工法です(写真D)。つまり、よくあるのが、腰金の内側から叩き出して表側に肉を出してある方法ですが、これはある意味材料の節約であって、古い金具、殊に縁などの金具は概ねこの方法です。しかし、この縁の時代は古くはありません。そう判断したもう一つのものは、金色絵を施した小縁(写真A・B・D)です。中には後世の加工で小縁部分のみを入子にして嵌め込んだのも、割りに見かけます。殊に鉄縁の場合には、このような加工をすると思われ、その理由は、鉄は柄糸を錆びさせやすくするからその防止策として銅製の小縁を入子にして嵌め込むと聞いています。
さて、この縁の腰金の内側には凸凹は全くありません(写真)。とすると、この獅子の高肉彫は据紋か、高肉象嵌という選択しかなくなります。
つまり、据紋だと必ずリベットで留める筈ですが、腰金の内側にリベットは見えません(D)。とすると、高肉象嵌か?ということになりますが、それにしても、この縁は余り重くはありません。総体からくる体積(高肉象嵌も含めて)としては軽すぎます。高肉象嵌とは獅子を無垢で作って腰金に埋め込む方法をいいますので、かなり重くなります。
私の興味は、そこにありました。今回、精査してみて、この縁の獅子は据紋ですが、リベット方式ではなく、鑞付であろうと考えるしかありません。
その理由は、七子が獅子の図に沿って蒔かれていない、つまり、一定方向に蒔かれている事(写真A・B・D)。打出か高肉象嵌なら、そういう状態にはならないのです。
第二に、七子地(表面)と図柄の際を見てください(写真)。ごくわずかですが、隙間があります(写真C)。これは据紋であるという証拠であります。
以上、総体からくる重さ、七子の蒔き方、七子地との際間、以上から考えられるのは、小柄や笄のところで既述しました、鑞付による据紋という結論であります。
こうしてみますと、この縁は赤銅の色も含めて高級なものではなく、ある程度、大量に作られたランクの物という捉え方をするべきであり、そう考えると、無銘であるという点にも、ある程度納得出来る話であります。
私見をいいますと、江戸期、ことに中期を降る縁や頭で、赤銅七子地に金据紋(リベット方式)という工法は最高クラスの特注品であると考えるべきで、次いで赤銅七子地に高肉象嵌ということが言えるのではないかと思います。
当然、最高の真黒い赤銅七子地に金据紋(リベット方式)は、極めて現存が少ないというか、余り見かけません。最初から少ししか作らなったからだからと考えるべきでしょう。つまり、ものすごく材料費と手間賃が嵩みますから特注品であり、当然、依頼も少なかったと思われます。
(文責・中原信夫)