中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 鋳造鐔

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

本欄での古い笄の記述稿では、それが無垢で作られているという事を、度々述べたと思います。そうすると装剣具では無垢、つまり鋳造ということになります。その鋳造から作られる可能性が多いのは、笄や目貫であり、そして鐔であり、拵に付属する種々の金物でしょう。

現に江戸後期の南蛮鉄鐔とされるジャンルの作は全て鉄の鋳造である事は、私が過去に何例かの破断した鐔をみているので、確かな事です。その破断面は所謂“ヅク”鉄であり、完全な鋳物です。ただ、それらのジャンルの中には立体的な二重唐草図で、絡み合ったものがあり、驚くべき技術であり、布目象嵌をその鋳造鐔に施しているのもよく見かけるので、何らかの技術があったと考えるしかありません。

 

(A)を見て下さい。山銅地、撫木瓜型、片櫃、三階菱と四ツ目菱紋の高彫です。寸法は、タテ=二寸二分二厘、ヨコ=二寸一分弱、厚サ(耳)=一分三厘です。また、中心櫃に向って厚さは薄くなっています。この鐔には小柄櫃を孔けていますが、どうも後補と見るべき大きさであり、明らかに切羽がかけられた痕跡の形の中にまで食い込んでいるからです。当然、この寸法ですから打刀や太刀にかけられたのではなく、脇差か腰刀かというところでしょう。ただ、中心櫃の周囲に明瞭に残されている切羽のかけられた痕跡を計ると、タテが4㎝を超える大型であり、中心櫃の刃方と棟方に施された素銅の責金の形状からみて、この鐔を通った刀身は分厚く、決して幅が広いものではないもので、本造の可能性があります。この様に推測していくと、恐らく一尺五寸~六寸前後の刃長かと考えられます。

では、鐔の裏面(B)を見てください。小柄櫃の右に何の模様もない平面状のものが写っています。本鐔は、平地の状態や図柄の立上り方等からも、又、平地の厚さも少しバラバラとなっていて鋳造と考えられますが、耳には継目がなく覆輪状とはなっていない、平地と一体となったもので、平地と耳の際もなだらかで、覆輪で施した耳でもないので、鋳造という事は確実かと思います。

(B)に写っている平面状の無紋のものは恐らく、鋳造する時の湯口になるのかと考えていますが、この方面の識者の示摘を望みます。

 

さて、この鐔の製作年代を推測しなければなりませんが、これは至って難しいものであります。

では、この鐔をみると撫木瓜型をしていますが、木瓜の両端がかなりなだらかであり、木瓜と木瓜の間の切込みも後世のような鋭く深くなったものとは違っていますので、江戸期にはかからないのではないかと、今の所はおおまかに推測しています。

鐔の形状というのは、従来から余り注意してこなかった傾向がありますが、この辺も今までに経眼した他の作例を思い出しながらの推測ですから、その点を是非ご理解して頂きたいと思います。

一番古い製作年代と思われる鐔(赤銅)は、十字木瓜の如き形状であって、大切羽形式のものでありました。これも後日に紹介出来るかと存じますが、本鐔の形状と全く同様の形状で大切羽方式の鐔(赤銅)を経眼しています。しかし、本鐔は大切羽方式ではないので、その分だけ時代が下ると見るべきではないか、しかも、余り上手(じょうて)の高級品とは違って、下手(げて)作ではないか、数物ではないかと推測せざるを得ないのであります。

 

といいますのは、以前、京都市内からの出土品(平安・鎌倉時代)で太刀金具(縁金具・兜金や足金物、鐺や柏葉等)を鋳造した鋳型枠があると聞いていますから、古くから刀装具は鋳造していたと考えられます。また、そうでなければ需要が満たせなかったと考えるべきで、全ての刀・太刀装具が特別注文であった筈もありません。勿論、鋳造作といっても、鋳造後にどれだけ丁寧に細かく細工加工を施すかであり、それが一番如実にあらわれたのが本欄で既述済の笄でありましょう。

では、鋳造された数物の装剣具は何故そんなに多くは残されていないのか、それは後世になり破損したので、リサイクルされたと考えれば別に矛盾はなく、むしろ、その方が理屈が通ることになります。当然、昔から鋳造による日用品・仏具等の作は日常的に作られていた筈です。昔の京は大都会であった事は、わかりきっていますので、需要も多くあった筈。

 

こうした視点で本鐔をみますと、使用痕跡が十分に残されていること、そして、部分的にも経年変化があり、そしてある程度古い経年による手擦が確認出来ますので、運よく残された一枚であったのかも知れないと思います。

当然、鋳造による数物(下手作)でありますから、同様の図柄の作が残っている可能性は高いと思います。ただ、同じ型枠(陶器製か石製)で何点鋳造出来たのかもわかりませんので、確実に同図柄が多くも現存するとは断言出来ませんが・・・。

因みに、こうした私の推測に結論を出せるのは科学的検査法による年代測定ということになります。その日が早く来る事を心より望んでいます。
(文責・中原信夫)

ページトップ