中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 一匹牛の図の目貫 三題

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

(A)を見てください。赤銅(決して色は良くない)、容彫、金色絵、毛彫。

(表目貫)タテ=五分四厘、ヨコ=一寸一分二厘、高サ=一分八厘。

(裏目貫)タテ=五分三厘、ヨコ=一寸一分七厘、高サ=一分八厘。(目に金色絵)

 

次に(B)を見てください。赤銅、容彫、目玉金色絵、毛彫。

(表目貫)タテ=五分二厘、ヨコ=一寸一分三厘、高サ=一分七厘。

(裏目貫)タテ=五分二厘弱、ヨコ=一寸一分三厘、高サ=一分七厘

 

この(A)と(B)ですが、図柄としては全く同じ捉え方です。私はよく師・村上孝介先生がいわれていた話を思い出します。つまり「古い絵では牛の形には、時代時代によって違いがある」という話。古画もよく収集しておられた先生だし、この言に関しては、デザインの流行を指したものと解釈しています。

さて、(A)・(B)ともに顔の向きや足の位置、縄の配置など少し相違があるだけですが、尻尾にからまる縄の処理に注目してください。(B)はその部分を抜孔にして処理しましたが、(A)は尻尾と一体化しています。この辺に(B)の方がやや優れた感がありますが、逆に(B)のこの部分は牛全体の外形から少し喰み出して、弱い構図となっています。さらに、この部分の裏行をみると、(A)は無垢状となっていますが、(B)は打出しているのがわかります。

また、(A)・(B)の裏目貫・雌の牛だと思いますが、背中に「U」字形にある縄の形状と、表目貫各々にある一本の縄の形状とを対比してみると、まさに“静”と“動”でしょう。

では、(A)と(B)の裏行をみると、(A)は足(根)がとれてしまっていますが、多分陰陽根形式ではなかったかと思われ、支金は最初からなかった様です。(B)は支金のある陰陽根形式となっていますが、丸パイプ状と角棒状ですから、本来の陰陽根ではありません。

時代的には、(A)の方が地金の質からも、ほんの少し古いかと思われますが、図柄的には(B)が勝り、裏行も同程度ですが、締まってキュートな感は(B)でしょう。総体的な感じからみると共に江戸時代初期頃の製作という推測になりますが、要は地金の質でしょうか・・・。

 

それでは(C)を見てください。気がつかれたと思いますが、この(C)を今少し大きくしたのが(B)です。勿論、細部にわたっては相違がありますが、全体の形・デザインとしての捉え方です。

(表目貫)タテ=四分四厘、ヨコ=一寸二厘、高サ=一分七厘

(裏目貫)タテ=四分六厘、ヨコ=一寸強、高サ=一分七厘。赤銅、容彫、目玉金象嵌、毛彫。

 

因みに、(A)・(B)・(C)ともに表目貫(雄牛)の頸筋には凸凹を力強く、上手に彫って、右から左(尻の方)へ向けた動きを表現していますが、裏目貫(雌牛)には、こうした感じがありません。

さて、(B)と(C)の裏行を見てください。全く同じ陰陽根形式ではありますが、丸パイプ状と角棒状であり、形式上でありますが、これも前述の時代を推測した一つの状況証拠とでもいえましょうか。また、(C)の表目貫の裏行には朱書がありますが、解読できません。一般的には金無垢目貫の裏行には、墨書や朱書が稀にありますが、文字が読みにくく、読めてもその意味は仲々理解しにくいケースが多いものです。

では、この(B)と(C)ですが、どのように解釈すればよいのでしょうか。 私はこうした図柄は、製造元の細工場に下図があり、それにもとづいて同図柄をある程度作りつづけていたのかも知れないと推測しています。(B)と(C)の大きさの違いは、拵に使用する刀身の刃長により、柄の長さが違ってきますから、各サイズを取り揃えていたという考えをしております。従いまして、値段に応じて、地金の質を変えて売っていたという事も十分に推測出来ましょう。因みに、(C)は(B)と殆ど同じ地金の色であります。
(文責・中原信夫)

ページトップ