中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 二匹牛の図の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

(A)を見てください。赤銅・二匹牛の容彫に毛彫。

(表目貫)タテ=五分四厘弱、ヨコ=一寸三分、高サ=二分二厘。

(裏目貫)タテ=五分四厘、ヨコ=一寸二分七厘弱、高サ=二分強

 

(A)は赤銅の色も黒く、ククリもあり立体感があるもので、図柄としては恐らく雌雄でしょう。表目貫にある足六本のデザインは、やや弱い感がありますが、逆に裏目貫の方がデザイン的(構図的)に力強く、まとまっています。しかし、表裏各々がやや横長の感があって、そして図柄的にほんの少し?があって、取り合わせの可能性も考えてみましたが、牛の細部をよくみて、本来の一対と解釈したのです。

さて、表目貫の左側の牛は頸を自分の右後足の方へくねらせ、長い舌で右の後足との境目あたりを舐めているという何とものどかな光景です。

この表裏目貫ともに牛の角の大きさに少しの差をつけて彫っている点も、雌雄を表していると考えられます。裏行をみると、表目貫は角棒状の足があったようですが、殆ど欠失し、裏目貫には丸パイブ状のものがあるのですが殆ど欠失しています。従って、地板がやや厚目でもり製作年代は、江戸初期頃ぐらいかと考えています。

 

では次に(B)を見てください。二匹牛の図ですが、牛の体の各々に斑模様があります。

赤銅(色は余り良くない)、容彫・金色絵、毛彫。

(表目貫)タテ=五分七厘、ヨコ=一寸二分三厘、高サ=一分五厘。

(裏目貫)タテ=五分七厘、ヨコ=一寸二分七厘、高サ=一分七厘、

 

前述のように、この牛には斑模様がありますが、現代ならいざしらず、ある程度古い時代に、果たして和牛の種類に斑模様があるのがいたのかが?です。しかし、今迄に牛で斑模様のある作を見たこともあり、一応「牛」を否定してみても、これはどう見ても牛でしかありません。まさか、古い牛と外人(牛)とのハーフ?? ひょっとすると水牛でしょうか?

ただ裏行をみて頂ければ、私が表目貫とした方の根は陰根(丸パイプ状)の根があり、裏目貫とした方は丸棒状の陽根です。となると、表裏の目貫が反対になるのか・・・という事になりますが、そうなると俗に言う“逃げ目貫”となり、一応の従来からの掟にあいません。いづれが正しいのでしょうか。今の所、最初の見方で良しとするべきが私の今の見解です。

この目貫は、よくある様に少し際端を削ってあるので、少しククリがなくなった可能性があります。しかし、(A)と較べてみると、やや扁平な感じがあって、赤銅色も(A)のように黒くはなく、むしろ山銅風の色を呈しています。ただ、この構図というが、二匹の牛のデザインには躍動感があって、面白い。地板の厚さも(A)より薄くなっていますが、図全体が横長の感が強く、その点あたりが、どうしても一流とはいえないように思われるのです。

つまり、構図として二匹というか二つの物を組み合わせて一つの図柄にまとめ上げるのは、かなり難しいものです。その二つの物では雌雄や親子というケースが多く、一方を高く圧出して、一方をそれより低くするという程度差の問題です。それと、一つの形にも高低をつけて圧出をする。これが俗に言う“山高くして、谷は深い”という目貫の善悪(出来の良し悪し)・掟と考えて頂きたいのであり、こうした点は何も後藤家だけのものではなく、そうした見所を確実に見せて、図柄が理屈(実用と躍動感、つまり掟)に叶っているか否かでなのです。本目貫は従って江戸初期より少し下がるとするしかないと思っています。
(文責・中原信夫)

ページトップ