中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 獅子舞の図の小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

寸法は、タテ=四分五厘、ヨコ=三寸一分五厘であり、厚さは本体の毀損が多いためわかりませんが、総体に扁平です。

以前、本稿において、裏打出二枚貼小柄の構造というのを書いてみましたが、今回、紹介する小柄は、表裏の材料が違っているので、極めて明瞭に二枚貼構造とわかりますし、表の方は裏打出方式である事もすぐに了解できるものです。

 

表側は山銅色に仕上っているのですが、小縁のない磨地となり、小口付近が約五分ほど欠失しています。図柄は獅子舞の図で、左端(小口側)は欠失のため何があったのかはわかりにくいのですが、扇子の一部のようです。その次に右側には扇子を振り上げている人物がいて、その横に獅子頭があり、総勢六人の人間がいますし、獅子の体躯を表す布をもっています。その布には獅子をあらわすマクリ毛が毛彫されていて、人物も拍子木を持っているのもあり、細かく服にまで模様を施しています。

裏面は素銅で磨地。小口側に松樹と枝を配し、中程下に「吉岡因幡介(花押)」と刻銘があります。もちろん偽銘ですが、今回、取り上げた理由は、裏打出二枚貼構造が、まず厳然としてあり、尚かつ、表側より裏側の板が分厚いことが明瞭にわかることです。

本小柄は、どう譲歩しても江戸中期以前とは考えられないものであり、どちらかというと、江戸後期以降ではないかと推測される図柄・構図でしょう。

つまり、裏板にタテ模様で松樹の図柄を上方に少しだけ彫る。こうしたやり方が古くはないという事です。また、吉岡因幡介は後藤と同じく幕府の抱工であり、赤銅地・七子というのが基本です。

 

さて、本小柄は表裏の板が違う色をしているのですが、本来なら、同一色にするのが常でしょう。しかし、本小柄は二色の色の違いを隠すことも一切していないようで、まさにツートンカラーとなっています。

最初は、裏面を総金色絵でもしていたのかと考えて、よく見てみましたが、そうした形跡は全くありません。ならば、他に何か良い方法は・・・、では哺金は・・・と考えてみましたが、小縁がないので、金鍍金もやらないぐらいなのに、哺金は論外でしょうからこれも絶対に考えられません。

という事は、本小柄は、このままで使用されていたとしか考えられないのであり、しかも表側の山銅色の板が薄いのです。

 

したがって、本小柄は上手(じょうて・高級)のものではなく、完全に下手(げて)、つまり、数物という範疇に入るものとなります。しかし、製作時代をどんなに譲歩しても江戸中期以降としか考えられないのに、裏打出二枚貼構造の小柄があったという事、これは認めざるを得ないのですから、一つの結論が出てきます。それは、下手作としての製作方法は、以前からずっと続いていたという事であって、裏板の方が表板より分厚いという構造は、時代が降るとみるべきであり、赤銅は使っていない、これも上手作ではないという事を示すものであり、全てがエコなのです。そして製作工程は全て同一規格化された量産体制のもとでの作ということになるのではないでしょうか。

裏板が素銅で、色が違っていても脇指拵の裏側にある小柄櫃に収まっていたら、別に問題はないし、使用時も右手で握ってしまうので、他人からは見えにくく、実用上、全く支障はないのですが・・・。

因みに、裏板にある彫は後彫かという可能性もあります。こうした感覚は幕末頃の町金工と思われます。
(文責・中原信夫)

ページトップ