中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 波に樋定規の割笄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

寸法は、タテ=四分強前後、ヨコ=六寸六分、厚サ=一分二厘弱。赤銅、波(二つの波頭)地に樋定規の高彫、水玉金銀象嵌。

本笄は一見すると何の変哲もない古笄(A)に見えますが、(B)の様に真二つに割っているものです。ただ、笄を貝先から笄先まで真二つに切断してある作例は過去に何点か拝見しているのですが、本笄は眉形の所で切断したのを、蕨手の方へ差し込む構造になっているのです。(A-1)そして、木瓜型の下の方に、拵の折金の様な形状の突起を鑞付して(A-2・A-3)、もう一方の本体にホゾ穴の様に彫込んだ所へ嵌め込む方法をとっています。この折金の様な形状のものは初見であり、経眼した例から言うと、突起が無い場合と、あっても単なる四角形状の突起でした。

 

本笄でも一番頭をひねったのが、眉形部の下へ差し込む突起状(台形状/A-4)をどの様にして造ったのかでした。ここは切断している筈であり、そうでないと、笄から切り離せません。そこで精査したら、この台形状のものを先端で鑞付していると思われる事に気付きました。もっとも、最終的というか初めからそうではないかと考えてはいましたが・・・。

それにしても大手間のかかる仕事をしたものであると感心します。実に、眉形の下部(内部)を彫り込み(A-5)、台形状の突起部分が収まる様に、深く彫り込んでいますが、その工作途中で裏側を少し破断させた痕跡(または後世に壊れたものか?)があります(A-6)。

 

この様な工作を施してまで、この笄を残したかったのには、何らかの理由があったのでしょう。現代人の私達なら、加工費用で新しい割笄を買えるではないか!としか考えないでしょう。

本割笄は笄先を六分~七分の所で切断し、そこから、眉形・蕨手にむかってノコギリで切断していったと思われますが、そのノコギリの刃の厚さは、今我々がよく文具等で使用する折刃式のカッターナイフの刃の厚みよりも少し薄いかなと思われます。それは、波の彫や形や樋定規の図柄を合わせてみると、眉形のすぐ横にくる切込に少し間隔があいてくるのです。おそらく、そのわずかな間隔より、ほんの少し薄い幅で切断したと考えられます。切断面は当然、ノコ目が残る筈であるから、キレイに磨くことになります。もっとわかりやすく言えば、樋定規の中央に、細い溝(細樋)があった筈なので、その樋が殆ど消滅する位の厚みでの切断ということになります。

 

因みに、同じ樋定規図で割笄にした片方のみが手許にあったので参考に供したいと思います。(全長=七寸三分程)樋定規部と蕨手部の金板の工作状態がよくわかって、これも大いに参考になります。ただ、どうも樋定規の図が割笄にされている例を他でもみましたが、図柄的に切断しやすいのかも知れません。
(文責・中原信夫)

ページトップ