中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 木に花の小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

今回取り上げるのは、あまり図柄がよくわからない小柄ですが、(A)を見て頂いてもわかる様に、極めて無惨で醜い状態となっています。

寸法は、タテ=約五分弱程、ヨコ=約二寸九分五厘程、厚サ=七厘程です。私の手許に来た時には、(A)の様であったので、ここまで毀損しているのなら、内部がどうなっているのか、小柄の棟方の割れを利用しつつ(B)の様に開いてみました。因みに、材質は赤銅のようですが、恐らく殆ど山銅というべきものです。

 

さて、(B)から見て構造は片手巻・裏打出方式のものですが、とにかく、地板の厚さが極めて薄いのです。現状でもわかるように凹凹状態であったのを、私が無理矢理開いてみました。地板の厚さは正確には計れないのですが、各部位を計ってみたら、およそ0.4ミリ強ぐらいの数値をマイクロメーターは示しました。

今回のように、片手巻・裏打出方式の小柄を割って開いた経験は最初であり、第一に(B)のようになった現物を手にとった事も、見た事もありませんので、他の小柄の地板の厚さをここで示せませんが、片手巻・裏打出方式と断定出来る作例の小口の内部といっても、小口からほんの少しの所を計った事があり、本小柄のよりもっと厚く、0.7ミリ前後を示したのが多かった。ただし、この数値にしても本小柄にしても部位により全く均一の数値ではないので、およその比較という事をいっているのです。

 

では、(A)・(B)をみて感じたのは、これ程の地板の薄さなら、裏打出の図柄は、ひょっとしたら、現代の金型プレス方式と同じ形式をやったのではないかと思われるのですが・・・。

(A)をみて頂くと、図柄の凸部分は磨滅していますし、反対の凹部の周囲には、かなりの埃が堆積しているのがわかります。また、七子が蒔かれていますが、その七子も手擦れがしにくい所には、割に残されているという状態で、かなりの経年数を肯定出来る状態です。

(B)をみて頂くと、戸尻近くに黒っぽいものが写っているのは、恐らく松脂(まつやに)と思われます。つまり、穂先を内部に挿入した折、穂先がガタつかないように固定した痕跡があります。この黒色の固まった物はすぐに粉状となるので、松脂でしょう。

 

ここで、本小柄について推測を述べておきたいと思います。本小柄は、片手巻・裏打出方式という前提からみて江戸期にはかからないと推測するしかありません。しかし、地板の薄さからみて、恐らく当時(古い時代)の数物ではないかという推測です。こう考えれば、地板の色も完全に赤銅とは言えません。どちらかというと山銅(という一般的な表現)であろうという点からも、上記の推測は十分可能ですが、この様なランクの作が殆ど全てに近くを占めていた事も、当時としては一般的でしょう。そして当時、本当の赤銅を使った小柄・笄・目貫などは、ごくごく一部のハイクラスの人のものであったという推測も十二分に可能です。

最後に、本小柄は隅々訪れた新潟県の和敬堂様の御厚意により、研究資料として私が頂戴させて頂いたものであり、茲に御礼申し上げます。
(文責・中原信夫)

ページトップ