中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 二枚貼裏打出構造の小柄について(再)

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

先稿で獅子舞の図の小柄について述べたのと同じ構造で、少し状態の違う作例が出てきたので、ご紹介してみたいと思います。

赤銅(色はほとんど山銅色)七子地に獅子の図、金色絵、裏板は素銅。寸法は、タテ=四分六厘、ヨコ=三寸一分二厘強、厚サ=一分五厘(下地)、二分二厘(紋部の高さを含)です。

 

図柄は三匹の獅子を地板の横幅に均等に配しています。中央の獅子には総金色絵を施していますが、左右の二匹の獅子には部分的に金色絵を施しています。また、小縁全体の表面にのみ金色絵を施した痕跡があります。

また、この三匹の獅子は裏打出での高肉彫状となっていて、図柄構図とすれば、決して文句の全く出ないものですが、獅子の体躯の表面には州浜形とか丸木瓜形の彫は全く看取出来ない、つまり、体躯の表面には確かに肉付や皺のような所作を彫ってはいますが、後藤家の獅子にある様な斑模様は施されていないという意味です。したがって、ある程度の作位、つまり平たくいえば手抜の工作でしょうか。

そして、裏板は写真で見ても明らかに色が違っていて、先稿の獅子舞の小柄と同様のツートンカラーになっています。違うのは表側の板が裏板とほとんど同じ位の厚さであり、獅子舞の小柄と違って、ペラペラではないという点です。

こうして見ると、裏板との色の相違には全く配慮していないのがわかるので、表板の山銅色といい下手作(数物)という結論にしかなってきません。

おそらく、こうした安価である下手作しか使用出来ないクラスの人達の道具であったと解釈出来ますし、そう解釈するしかないのです。

 

では、本小柄の製作年代はいつ頃かとなると、今の私の能力では根拠とするべきものがないのですが、おそらく江戸後期以降とするのが妥当かつ適当かと考えています。

つまり、ある程度は上等に見えますし、そう見えるような図柄と構図と細工(金色絵)です。もっと言えば、同じ規格のものを大量に製作したのではないかという事になり、大量に作らなければ経済的に不採算となります。この表板の図柄も、金型の様な方式で同じものをどんどん作っていたと考えるべきで、そうした事は何も小柄に限らず、目貫、笄、縁頭等々の装剣金具全般にその傾向が強いと考えるべきです。

それにしても、従来から全く言及されなかったテーマについての考え方を述べさせていただきました。
(文責・中原信夫)

ページトップ