中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

? 磨上実例

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

一、刀 銘 兼則

 

刃長 二尺二寸七分七厘、 反 六分四厘 本造、行の棟。

 

本刀の磨上工作(約一寸八分程の磨上)について、気付いたことを述べて磨上の実例として皆様に呈示してみたい。

まず表裏の中心押型(A)を見てください。平面的(二次元的)に見てわかるのは、左右の矢印(上の目釘孔の辺の刃方にある)ですが、ここが生中心時の焼元の辺りとほぼ特定出来る所です。中心写真(C)を見ていただくと、表裏の錆際から下(中心尻)に向かい、上の目釘孔の所まで、刃方側の錆の色合が明らかに違っているのがよくわかると存じます。この色が変わっている部分が、磨上る前の生中心時にあった刃文(匂口)の痕跡であります。そして、さらに拡大したのが(D)であります。

また、(A)の表裏の中心の中央部に示した両方向矢印の所が生中心時の棟区のあった所と思われ、明らかに中心の棟方の肉置がここで変わっています(これを押型で明示できないのが残念です)。

そして(A)の点線で示した所が生中心時の研溜の辺であり、中心の棟方・刃方の押型(B)での重(かさね)で対比していただくとよくわかると存じます。

 

さて、本刀の中心鑢ですが、表の中心は「兼」の銘字のすぐ上部(約二分)から下にかけては桧垣鑢が生の状態で残されていて、裏の中心にも表と全く同じ所から下には桧垣鑢が残されています。

つまり、本刀の磨上工作は二つの目釘孔の中間辺から上の鎬地付近の重を削って磨上工作をしたのでありますが、殊に、中心棟方の押型(B)の裏面中心側の矢印辺から、裏側と表側の曲り方を較べると、棟角の線が急激に左へ曲っているのがわかりますから、この矢印から上に向かって、表側よりも裏側の鎬地付近の重を多く削り、磨上中心の重の調整(最小限)をしたのであります。このことは(A)で、上の目釘孔と鎬筋の距離(離れ具合)を見ていただくとわかります。表中心の方は孔の右端と鎬筋が接近してはいますが、ほんの僅か距離があります。しかし、裏は目釘孔の左端と接し、少し右へ喰い込んだ状態の鎬筋となっています。この表裏の状態の違いが、この磨上工作の状態と方法をよく示しています。

従いまして、本刀の磨上工作では、現在の中心の約半分弱の下方の中心(表裏)が、古いまま(生中心時のまま)残されましたので、中心尻の押型(B)にも表裏の鎬の高さの違いと鎬幅の差は全く看取出来ません。

 

そして、本刀の磨上をみても、磨上後の中心尻は切であり、全体の中心形状にしてもズボッとした形状で、決して美しい形状にはなっていません。しかし、これが本当の磨上中心の形状であります。

また、本刀は一回の磨上ですから、目釘孔は生孔ともう一つ、計二個となりますが、新しい孔(上の孔)の周囲には表裏共にバリが残されているのが確認されます。押型と写真(A・C・C-1・D)にも写っていますが、、このバリを確認するのは大事でありまして、二個以上の孔が空いているケースでは、どの孔が一番新しいのか、逆にどの孔が一番古いのかを確認するのが重要でありますし、孔の状態(位置)をよく考えて、本来の孔か偽装の孔かを推測し判断しなければいけません。孔の位置(孔があいている所の中心の横幅)をよく見てください。そうすれば偽装の孔か否かが、かなりわかります。

因みに、本刀は磨上の後で、ほんの少し区送(まちおくり)をされている可能性があります。
(文責・中原信夫 令和元年十二月十日)

ページトップ