刀装具の考古学 HOME
INTELLIGENCE
小柄の見方

変わった形は新しい作。

小柄の起源は室町初期からはじまったとか、もっと古いという説もあったりと、はっきりしません。その用途も様々な説があるようです。そんな小柄ですが時代を通して最も一般的な姿は、細長い長方形の本体に小縁(こべり)のついた画題の枠を目一杯拡げた形をしています。ただ、江戸時代に入ると両端に袖(余地)をつけて枠を狭めた「袖小柄(そでこづか)」が現れ、小縁のない「棒小柄(ぼうこづか)」も出てきます。
袖小柄は桃山期以前の古い笄の紋を仕立て直した「笄直(こうがいなおし)」が多く、古い作として扱われますが、江戸期以降に最初から袖小柄として作られたものもあり、造の所作に注意が必要です。棒小柄は桃山期にまで遡る作はないと思われますので江戸期以降の作と捉えてよいでしょう。
寸法は長さが9.5〜10cm弱、幅は1.5cm弱のものがほとんどですが、室町期と幕末期には長さが10cmを超える「大小柄(おおこづか)」と呼ばれるものが存在しますが、古いものはまず見かけることはないと思いますので、大小柄は大概幕末期の新しい作と推察してください。

継目は一つか二つか、地板は薄いか厚いか。

よく観察しないと判りませんが、小柄の造(構造)には様々な種類があります(本サイト・中原フォーラム/刀装具の研究/小柄の構造について1〜4を参照)。まずは、一枚の板から作られた片手巻(かたてまき)なのか、二枚の板を貼り合わせた二枚貼(にまいばり)なのかを、刃方と棟方の側面をルーペ等で見て継目(つぎめ)の筋を確認します。片手巻のほうが古く、江戸最初期頃から二枚貼へ変ったと見ています。しかし江戸後期の数物(かずもの)にも片手巻があり、その区別は材質(数物は山銅や素銅が多い)、デザイン(数物はオリジナリティがなく簡素な彫で紋の高さも低い)、着色(数物は鍍金など色絵がすくない、あってもウットリや袋着はない)などから判断します。
本体の板の厚さまた古さを極める判断材料で、薄い造ほど古いと思われ、材料が潤沢になった江戸初期以降は徐々に厚ぼったい造になっていきます。
材質から見た古い上手作は、赤銅七子地に高彫(たかぼり)が多く、見るからに上品さや華やかさが感じられます。黒々とした赤銅が上質とされ、色の具合(赤みの度合)も極の判断材料となります。時代が下がるにつれ材料も多彩になり、山銅・赤銅に加え四分一・鉄・朧銀・素銅・真鍮などが使われるようになります。着色も前ページで述べた通り、ウットリから袋着そして鍍金などという流れで時代を見極めていけば、判断を見誤ることはないと思われます。

擦れがないのは信用出来ない。

地に蒔かれた(打込まれた)七子ですが、小柄の場合は小口側と戸尻側の両端に擦れの所作が表れます。特に使用する際に親指が当たる小口側の方が、鞘(さや)から引っ張り出す時に擦れる戸尻側より摩耗度が高くなります。もし、新品同様の七子地の作を見たら要注意、時代の上がらない作とまずは思ってください。ただし、七子の摩耗度と古さは完全には一致しません。どちらかといえば、使用頻度が七子の摩耗度といえます。しかし、減りのない七子は信用出来ないことは確かです。
そして七子の粒の細かさと並び方も見処であり、均一で細かく整然と蒔かれた七子はそれ自体が技術的評価が高く、数物に多い荒くて不揃いな七子とは比較になりません。さらに七子が蒔かれた地板と本体の小縁の接合部を確認すると面白い事実が見えてきます。小縁際の七子をよく観察すると、丸い粒がそのまま残って並んでいるのか、途中で切られて半円状になった七子なのかを確認してください。もし七子が切れていたり隙間が見えるようであれば、地板を嵌め込んだ二枚貼。そうでなければ片手巻か二枚貼裏打出かということに。棒小柄は磨地(みがきじ)に彫(片切彫など)を施したものがありますが、棒小柄自体が新しいスタイルなので、室町期の棒小柄などという作があれば一応疑って見た方がよいと思われます。

人物が登場すれば江戸期以降と思え。

デザインの画題は時代をみる上で極めて有用な手段です。桃山期以前の作は物や動植物を強くデフォルメした作が多く、装飾的で額内に配置したときの総体バランスを意識したかの様な作です。これが江戸期以降になると徐々に写実的な表現がへ変化し、まるで情景のワンシーンを切り取ったかの様なデザインも多くなります。例えば、室町後期までは人物が登場するような絵画的な作をほとんど見かけませんが、江戸期以降は合戦図や風物詩、物語、故事など、人物等が画題に登場してきます。
紋は高彫なのか据紋を見るのですが、据紋であれば地板との裾際に接合部や隙間が確認でき、地の七子も部分的に隠れていたりします。高彫は紋の高さと彫出した角度がポイントです。裏から圧出(へしだし)した裏打出(うらうちだし)であれば、背も低く角度も滑らかな形状(稜線)をしています。

ページトップ