中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

♮ 中心仕立の大事さ(続々)

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

中心仕立で残るのは鑢目である。というか、中心仕立で一番気をつけるのが鑢目であるが、この点が一番わかっていないというか、一般的にも知らされていない。

つまり、私が中心を見て“ヤスリが違う”というと、本によく出ている“角度”が違っているとしか思われていないのである。

私に、真偽の判定の相談に来られた人に「ヤスリが違うよ・・・」と言うと、「この刀工のヤスリの角度と全く同じですが?・・・」と言われる場合がほとんどであり、私は「角度ではありません。ヤスリの目が違うのです。」と答える羽目になる。

 

私が言う“ヤスリが違う”というのは、中心仕立の最後で、表裏・棟方・刃方・尻に鑢をかければ、使用した鑢の目立(めたて)状態の相違により出来る筋目の相違である。筋目には独特の太さがあり、筋目の付き具合も独特であり、その状態を言うのである。この点は仲々写真にも写しにくく、あとは各人の目で確かめていただく他にはないのである。

実は、これがあまり公開されない隠れた最大の理由は簡単で、偽物の鑢目を写す事になり、持主の許可が仲々得られにくい点にある。また、中心押型にも少しはあらわせるが、限度と鮮明さに欠ける気味はいなめない。機会があれば、本欄に拡大写真ででも公開できるようにと思っているが・・・。

 

鑢目については、現在、鑢を作っている技術と形状が、昔のものと違っているという事が原因であり、逆に江戸時代の鑢の作り方と形状が再現できれば、鑢目での真偽判定は不可能になるかもしれないのである。

一般的に鑢というと、鉄や木を削る道具でしかないという感覚しかないが、日本では、削る鑢と、いわば装飾目的の鑢(角度と筋目)の二通りの考え方、捉え方があり、外国にはその感覚も技術もないようである。

 

昔の日本で刀工が中心仕立に使う鑢は俗に“和鑢(わやすり)”といわれていて、全くはっきりとはしないが、戦後すぐぐらいまでは、その和鑢に近いものを作る職人がいたともいわれるが、中心の鑢からみると、幕末頃からそれ以前とは全く違う鑢目のつく鑢がボツボツと使われ始めているようで、何人かの(少ない)刀工に限ってみられる。ただ、細川正義などは、そういう相違ではなく全く違う考え方での鑢目を意識して使っている。

現代刀工でも、基本の中心仕立では、市販の鑢を使い、さらに刀工自身が作った独自の鑢を最後にサラッとかけて仕上げているのが多いというが、刀工はこの自作鑢は絶対に公開しない。

概ね、この自身作の鑢は、使い古した、疲(へた)った鑢を戻して、タガネで“目”を立て焼入をしているものである場合が多いと聞く。

こうすると、最初に鑢をかけて整形した時についた細かい鑢目の上に、一定間隔がある独特の太い筋目がつくので、細かい鑢目でついた変化と力強さのない最初の状態があたかも消えたように見えた上に、太い鑢目が力強い中心仕立と見る人の目に写るのである。
(文責・中原信夫 令和元年十二月九日)

ページトップ