中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 片手巻方式の小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

前稿で笄の据紋方式について書いたので、今回は小柄について書かせて頂きたいと思います

まずは、(A-1)を見てください。赤銅・七子地・茄子の図・金銀色絵、横:三寸一分八厘、縦:四分八厘、厚さ:一分二厘強(但し、切断のため僅かに薄くなっている)です。表の中央あたりに二筋の大きな縦の切込み痕が残されていて、(A-2)図の如く、本体が表裏二つに切断(割られている)されています。これは知人に研究のために以前に頂戴したものです。

写真では良くわからないのが残念ですが、小柄の刃方には鑞付けの痕跡(A-3図で下部<刃方>に写っている)があり、棟方を切断して二つに割ったものと考えられます。

 

この小柄は以上の点から一枚張(片手巻)の方式です。従って見方からいうと、ある程度は古い時代ということになります。また、小口のあたりには、かなりの手擦があって、七子地がややツルツル状態となっています。裏側から打出方式で茄子を全部で五個を高彫にしていて、かなり高く彫った(打出した)ものであり(A-3図参照)、高い部分にかなり手擦れが生じています。恐らく五個の茄子の内四個に金色絵、一個に銀色絵を施したと考えられますが、色絵はウットリではないので念のため。こうした片手巻(一枚張・いちまいばり)の小柄を分解したものは殆んど見る機会が無いので貴重です。

 

さて、この小柄の製作年代ですが、まず注目しなければならないのは、銀色絵でしょう。先稿の輪宝の笄の稿で触れましたが、銀という点においてみると、どうしても室町末期迄は上げられません。つまり『後藤家彫亀鑑』等の目利き書にも、後藤程乗からは別として、程乗の時代からは認めているので、これを鵜呑みには出来ませんが、片手巻という方式の造り方とも併せてみて、およそ桃山から江戸最初期が妥当かと思っています。また、銀を「あしらう」程度のことは茄子の小柄の銀色絵を、それにあて嵌めると、江戸最初期より少し上るのかなぁ~とも思えます。

あとは赤銅の色と七子の状態ですが、いずれにしても、強いて地方金工へもっていくには強い抵抗があるので、非常に妥協的ではありますが、桃山期であって、室町末期迄は上らず、江戸最初期以降には下らず…といった年代で落ち着かせることになるでしょう。ただし、図柄の配置状態からみて主流ではなく、傍系に属する作者ということになるでしょうか。

 

いずれにしても、本小柄の高彫(裏から打出)は、かなり高く(深く打出している)、今迄に拝見した片手巻の小柄に、ここまでの高彫は余り見た記憶がないように思われます。 ※なお、今回使用した画像は、私が撮影したもので、少し湾曲・歪んで写っていますが、本体はその様になっていません。何卒、ご了承下さい。
(文責・中原信夫)

ページトップ