中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 鮎の図の笄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

先稿での笄の紋について、今までは据紋について述べてきましたが、今回は笄全体の(本体も紋も含めて)が鋳込(鋳造)で作られている作例を紹介しておきたいと思います。

 

今回紹介する造り方で作られた笄は、かなり多く現存します。しかも鋳造ですから同図が多く、そうした点では入念作ではなく、どちらかといえば大量生産品です。しかしそうしたものでも、古い時代は相当に手を入れて加工しています。つまり、製作時に施された加工が大事な見方となります。以前、本欄で桐紋五双の据紋の笄(刀装具の研究/笄・・・その1)を紹介したと思いますが、その笄とは全く違う次元のものです。

 

さて、(A)図を見てください。総長=7寸3分5厘、巾(肩部)=4分5厘、(木瓜部)=4分3厘。厚さ(肩部)=1分5里、(木瓜部)=1分3里。七子地=1寸4分7厘程、紋の部分は最大厚さ=1分9厘。笄とすれば、大型な方ですが、棹先部は少し短くされ、そしてナイフ状に削られて改変されてしまっているのが残念です。

次に、(B)(C)図を見てください。(B)は真上から、(C)は斜目に見た拡大写真ですが、鮎の3匹が高肉彫となって、3匹は木瓜部の方を向き、1匹は眉形の方を向いていて、鮎には全体に金色絵が施されていた痕跡(E)図が残っています。その痕跡も彫が低くなった凹んだ側面部位に残されていますし、彫の角々も手擦でかなり部分的ではありますが摩滅しているのがわかります。また、鮎は藁を細長く編んだ敷物にのせられています。このような図は余り見た例はないと思います。

 

さて、七子地の部分と小縁(こべり)の角度をみると、少し斜目になっていること、そして(B)(C)図の矢印があるところに鑚による削った痕跡(D)図が見事に残っていて、少しバリ状になって残っています。つまり、斜目になった、丁度、崖(がけ)状態となったところに、鑚で削った痕跡が残ったままです。この点から、七子地は地板嵌込方式の造込ではないことがわかるのです。

何故なら、七子地の板を嵌込方式にするなら地板が嵌る部分である小縁の内側を垂直に削(彫)らないと地板は脱れる可能性が高くなります。

従って、この笄は鋳造後にかなり手を加えています。第一に七子、そして他の部分の形(眉形木爪形)を整形しているのです。勿論、紋の部分にも手を入れています。こうした点から、よくある粗製濫造品(下手(げて))のランクではなく、上手(じょうて)の部類に入るべきものと思われます。当然、据紋ではありませんから、そうした次元よりは下手(げて)ではありますが・・・。

 

いずれにしても、余り見かける事のない図柄であり、七子地には然るべき部位、所に手垢等が厚くついています。大型でもあり材質も山銅(粗製銅)ですから、一応、漠然と室町末期かなと推測してみましたが・・・。そして、本笄には蕨手が無いのですが、これは製作時より、今までに改変(加刻)されなかった例のひとつであり、その点でも好ましいと思います。
(文責・中原信夫)

ページトップ