中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 牡丹花の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

この目貫(A・B)の寸法は、表目貫/タテ=五分五厘、ヨコ=一寸三分、高サ(最大)=二分三厘、裏目貫/タテ=五分五厘、ヨコ=一寸三分、高サ(最大)=二分二厘弱。

赤銅地で花の周囲には金ウットリ象嵌が施してあったもので、その痕跡、つまり切込溝がはっきりと残されていて、一部の花と切込溝の所に挟み込んだ金板の断片が残されています。(A③④・B③④・C参照)

 

裏行を見てください(A②・B②)。表裏の目貫共に足(根)がありませんが、元来からなかったものです。つまり、足が取り去られたというか足が付けられていた痕跡そのものが全くありません。また、ククリが強く際端に出ていますし(A⑤⑥・B⑤⑥)、圧出(へしだし)が深くなっていますので、本目貫は古い時代に製作されたと考えるしかありません。

また、抜孔(ぬけあな)(A②)は表目貫には四つで、その内二つの抜穴は菱形状で大きいものです。裏目貫には抜孔は五つありますが、各々の形はは不定形です。この抜孔というのは図柄の構成から必然的に発生するものですから、この抜孔が多いから必ず古いとか、良い作などとは言えません。

 

さて、本目貫の赤銅の色ですが、写真ではその全てを見せることが出来ませんが、今少し黒色が乏しい様に思えますし、裏行の色は表面程の色になっていませんので、極上の赤銅色とは言いにくいものです。

では本目貫の形状と図柄について述べますと、目貫の外周の形状がラグビーボールの形状にはなっていません。こうした形状からいっても、超一流の金工の作とは思われません。

加えて、中央にある大きく開花した牡丹花の形状を見てください。その花の形が浅いV字状になっていまして、何となく力不足といいますか、形に無理があるといいますか、違和感があります。この見所については『後藤家彫亀鑑』では、「竪(タテ)スボ」状になるのが悪いという記述があって、この竪スボ、つまりタテに長目になるのは後藤家にはなく、「横へヒラメ(平)」なる形状が後藤家の掟という表現をしています。しかし、本目貫の花の形状は下の方へすぼまるものではありませんし、単に横に浅いV字状になっていて、花の力量感が乏しくなっています。

 

このように書くと読者の皆さんは、後藤家の図柄には厳然とした掟があると思われるかもしれませんがそうではなく、現物の写実を絶対的な基本としながら、少しデフォルメして効果的、つまり立体感・力量感が十分感じられるように見せる。そして実用上からも無理、無駄な形状には絶対にしないだけの話であって、それが出来るのは一流であり、そうなっていないのは二流であり地方作であるという捉え方なのです。

名金工・名品と言われる理由と作品は、こうした図柄の表現方法にあるからで、こうした図柄を生み出すために、多くの下絵を描いて最終決定した変更不可能な図柄を採用することは、本欄でも既述済のことです。
(文責・中原信夫)

ページトップ